• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

ラット培養室傍核に於けるサーカディアンリズム及び給餌リズムの発現機構

Research Project

Project/Area Number 13670069
Research InstitutionTenshi College

Principal Investigator

勝野 由美子  天使大学, 看護栄養学部, 助教授 (80177419)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 遠藤 拓郎  北海道大学, 医学部, 助手 (40256342)
Keywords室傍核 / 視交叉上核 / サーカディアンリズム / 給餌性リズム
Research Abstract

視交叉上核のサーカディアンリズムは、視交叉上核を構成する個々のニューロンにサーカディアン振動機能が備わっており、ニューロン間の振動共役により安定した振動力の強いリズムが形成されている。従って、振動共役が阻害される条件下では、個々のニューロンにリズム振動機能が残っていても、神経核としてのリズムは消失する。一方、給餌性リズムはサーカディアンリズムと共通した性質を示すが、自由摂食下では発現しないことから、視交叉上核以外の組織に存在するサーカディアン振動細胞群が給餌サイクルによって振動共役し、ペースメーカーの役割を獲得したものと推定される。
本研究の目的は、1)室傍核を構成する個々のニューロンにサーカディアン振動機能があるか否か、2)あるとするとニューロン間の振動共役はどの様な機構の支配下にあるのか、3)サーカディアンおよび給餌性リズムがどの様な機構で視床下部・下垂体・副腎皮質系のリズムを発現しているのかである。ディッシュ上に培養した幼弱ラットの視交叉上核や室傍核または両方の核の分泌ホルモンと単一ニューロンを用いて明らかにすることであった。ホルモンの測定では室傍核単独ではリズムがみられず、視交叉上核との共培養ではリズムがみられた。しかし、電極を有するマルチ電極ディッシュ上での培養状態が安定せず(培養液などの条件とも思われる)サンプル数が少なく解析するまでに至らなかった。2年間の研究期間ではまだまだやり残したことが多く、給餌性リズムにおける室傍核の関与を解明するためにはさらなる研究が必要である。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Tsunoda M.: "Effects of light and sleep stages on heart rate variability in humans"Psychiatry and Clinical Neurosciences. 55. 285-286 (2001)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi