• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

心臓洞結節機能におけるプリン作動性調節機構の研究

Research Project

Project/Area Number 13670082
Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

千葉 茂俊  信州大学, 医学部, 教授 (30004659)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 弘瀬 雅教  信州大学, 医学部, 助手 (40273081)
Keywordsイヌ洞結節動脈 / アデノシン / ノルアドレナリン / アセチルコリン / 脱感作作用 / 心臓内自律神経刺激
Research Abstract

イヌ血液灌流摘出右心房標本を作成し、ペントバルビタール麻酔下の動脈血で定圧灌流を行った。アデノシンの単独投与によって陰性変周期および陰性変力作用は用量依存的に出現した。これらの作用はアトロピン前処置ではまったく影響を受けず、コリン作動性機序はないものと思われる。アデノシンを洞結節動脈に持続注入ポンプを用いて投与すると同様に陰性変周期、変力作用が出現するが変力作用はアデノシンの持続注入中も徐々に回復して、コントロール値に戻ってくるが、変周期作用の方はそのまま持続する。アデノシンの持続注入中にはアデノシン単独投与によって惹起された反応は抑止され、脱感作作用が出現するようになる。この急速な脱感作効果はアデノシン持続注入を中止すれば直ちに消失することがわかった。今後、アデノシン持続投与による心臓の機能的ならびに自律神経系への影響について薬理学的に検討する必要がある。
心臓は交感神経ならびに副交感神経系に常に制御されているが、各々の化学伝達物質であるノルアドレナリンおよびアセチルコリンがアデノシン持続投与によっていかなる影響を受けるかも検討する必要がある。したがって、今回の実験では洞結節動脈へ選択的に投与されたノルアドレナリンおよびアセチルコリンの変周期および変力作用がアデノシン持続注入でどのように修飾されるのかを観察する。さらに、心臓内自律神経線維の電気刺激による反応がアデノシン持続注入でどのような影響を受けるかも合わせて観察する。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 千葉茂俊: "アデノシンの心臓作用"心臓. 33巻9号. 693-706 (2001)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi