2001 Fiscal Year Annual Research Report
エストロゲン欠乏に起因する肥満・脂肪肝の運動による予防及び治療効果の解析
Project/Area Number |
13670145
|
Research Institution | Kochi Medical School |
Principal Investigator |
戸田 勝己 高知医科大学, 医学部, 助教授 (40197893)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
白石 一成 高知医科大学, 医学部, 教務職員 (80216184)
|
Keywords | エストロゲン / 肥満 / ノックアウトマウス / フィブレート |
Research Abstract |
目的:エストロゲンは様々な生体機能を制御する女性ステロイドホルモンである。本研究は、エストロゲンの合成能のないマウス(ArKOマウス)を用いて、エストロゲン欠乏に起因する肥満・脂肪肝や糖代謝のインスリン抵抗性が、薬剤ではなく、運動負荷によって予防できるかどうかを明らかにすることを目的とした研究である。また、運動を組み合わせることによって、投与した薬剤の効果を補強できうるかどうかについても検討した。 結果:ArKOマウスに見られる加齢に伴う血糖の取り込み速度の低下やインスリン負荷による強制的な取り込み速度の低下は運動負荷では改善することはできなかった。また、肝臓でのアシルCo A酸化酵素遺伝子やカタラーゼ遺伝子、筋肉でのGLUT4遺伝子の発現量は運動負荷のみでは改善できなかった。しかし、高脂血症薬であるfenofibrateを含む餌で飼育した運動負荷ArKOマウスでは、運動を負荷していないマウスに比べてインスリン抵抗性が有意に改善していることが判った。即ち、運動負荷は、エストロゲン欠乏に起因するインスリン抵抗性の治療薬の効果を補強できると考えられる。運動療法は2型糖尿病のインスリン抵抗性の有効な治療法として広く受け入れられている。その有効性の分子基盤を明らかにすることは、エストロゲン欠乏に起因する病態を含む種々の疾患の副作用のより少ない治療法の確立のためにも重要であり、さらに本研究を推進していく計画である。
|
-
[Publications] T.Yoshikawa: "Aromatase-defiecient (ArKO) mice are retrieved from severe hepatic steatosis by peroxisome proliferator administration"Hepatology Research. (in press). (2002)
-
[Publications] K.Toda: "Alterations in hepatic expression of fatty-acid metabolising enzymes in ArKO mice and their reversal by the treatment with 17 β-estradiol or a peroxisome proliferator"J.Steroid.Biochem.Mol.Biol.. 79. 11-17 (2001)
-
[Publications] 戸田 勝己: "エストロゲン欠乏によっておきる肥満症の分子遺伝学的解析とその治療法の確立"臨床成人病. 31. 1382-1383 (2001)
-
[Publications] 西原 利治: "エストロゲン合成酵素遺伝子の欠損に起因する脂肪酸の代謝異常と生殖機能異常の解析"ホルモンと臨床. 49. 161-166 (2001)