• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

CD5陽性びまん性大細胞型Bリンパ腫の腫瘍発生と病態の解明

Research Project

Project/Area Number 13670183
Research InstitutionFukushima Medical University

Principal Investigator

中村 直哉  福島県立医科大学, 医学部, 講師 (50227922)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田崎 和洋  福島県立医科大学, 医学部, 助手 (70244382)
小野 伸高  福島県立医科大学, 医学部, 助手 (80233584)
KeywordsDiffuse large B-cell lymphoma / CD5 / immunoglobulin heavy chain gene / somatic mutation / immunohistochemistry / CD27
Research Abstract

<目的>
CD5陽性びまん性大細胞型リンパ腫(CD5^+ DLBCL)の組織発生、特にCD5^+ DLBCLはCD5^-DLBCLと同様に胚中心由来なのか否かを免疫グロブリン遺伝子可変領域(VH遺伝子)および免疫組織化学的に検討した。
<結果>
1)VH遺伝子のsomatic mutation
現在まで23症例についてVH遺伝子を解析できた。somatic mutationの頻度は0-17.2%、平均6.2%を示したが、5%を境界として(1)germlineもしくは低頻度のmutationを示すもの(Low群)と(2)高い頻度のmutation (somatic hypermutation)を示すもの(High群)に分けることが出来た。Low群は12例、somatic mutationの頻度は0-3.4%平均1.7%、VH family usageはVH1:1例,VH2:1例,VH3:8例,VH4:2例であった。これに対して(2)High群は13例、5.6-17.2%平均11.1%、VH family usageはVH3:5例,VH4:6例であった。R/S比はLow群はCDR領域3.5、FW領域1.5、High群はCDR領域1.96、FW領域1.34を示した。すなわち、Low群とHigh群ではVH遺伝子の性状は異なっており、約10%に平均値を示して一峰性分布を示すCD5^-DLBCLとは異なっていた。
2)免疫組織学的検討
CD27,CD38,CD148について検討した。これらの抗原はいずれもmemory B細胞やactivated B細胞との関連性を報告されているが、Low群とは異なりHigh群では3つの抗原のうち2種以上の抗原が陽性になる症例が認められた。一方、CD5^-DLBCLは2種以上の抗原が陽性になる症例が多かった。
<これまでの結果からの考察>
以上からCD5^+ DLBCLの約半数を占めるLow群は胚中心を経由していないCD5^+ nalve B細胞から腫瘍化した可能性があり、CD5^+ B細胞の独自性とCD5^+ DLBCLとCD5^+ B-CLLの類似性を示唆する所見と考えられる。High群に所属するCD5^+ DLBCLについては抗原刺激を受けたCD5^+ B細胞から発生する可能性がある。

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi