• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

ジフテリア毒素レセプターの細胞外領域を切断するプロテアーゼのクローニング

Research Project

Project/Area Number 13670287
Research InstitutionKurume University

Principal Investigator

馬田 敏幸  久留米大学, 分子生命科学研究所, 助手 (30213482)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三浦 芳樹  久留米大学, 分子生命科学研究所, 助手 (90279240)
Keywordsジフテリア毒素レセプター / 細胞外領域切断 / リゾフォスファチジン酸 / 膜型メタロプロテアーゼ
Research Abstract

研究代表者は血小板由来のリゾフォスファチジン酸(LPA)がジフテリア毒素レセプター/膜結合型HB-EGF前駆体(DTR/HB-EGF)の細胞外領域の切断を誘発することを見いだした。これまでに数種類の既知の膜結合型メタロプロテアーゼのドミナントネガティブフォームを発現させた細胞で、LPA誘発によるDTRの切断は阻害されなかった。
このことから、新規の膜結合型メタロプロテアーゼの関与が考えられるのでこれをクローニングし、その活性化されるメカニズムを解明するために研究を行っている。
本年度は膜型メタロプロテアーゼのクローニングを目指して、下記の3つの方法を同時に進めている。
1 DTRとアソシエートする分子からのクローニング
LPA刺激で切断が起きないミュータントDTRを発現する細胞を作製し、LPAで刺激した後細胞表面特異的にケミカルクロスリンクをかける。細胞を可溶化後DTRのC末端認識抗体で免疫沈降し、共沈澱してくる分子を明らかにする。
現在、作製したミュータント細胞の可溶化条件を検討中である。
2 メタロプロテアーゼ阻害剤により濃縮される分子からのクローニング
ヒドロキサム酸系のメタロプロテアーゼ阻害剤が最も効率良くDTRの切断を阻害するので、この阻害剤をカップリングしたビーズのカラムでメタロプロテアーゼをトラップし、次にHPLCで分離精製後シーケンスを行う。現在は阻害剤を失活させないカップリング法を検討中である。
3 DTRの切断を阻害するモノクローナル抗体からのクローニング
細胞膜フラクションでマウスを感作して、膜型メタロプロテアーゼに対するモノクローナル抗体を作製する。LPA刺激によるDTRの切断を阻害することを指標にしてスクリーニングを行う。阻害抗体が得られたら、細胞の可溶化溶液を免疫沈降法によりメタロプロテアーゼを濃縮する。現在、抗体を作製中である。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Michinari Hirata: "Identification of Serum Factor Inducing Ectodomain Shedding of proHB-EGF and Studies of Noncleavable Mutants of proHB-EGF"Biochemical and Biophysical Research Communications. 283・4. 915-922 (2001)

  • [Publications] Toshiyuki Umata: "A Dual Signaling Cascade That Regulates the Ectodomain Shedding of Heparin-binding Epidermal Growth Factor-like Growth Factor"The Journal Biological Chemistry. 276・32. 30475-30482 (2001)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi