• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

世界的に突発出現したG8・G9ロタウイルスの解析

Research Project

Project/Area Number 13670292
Research InstitutionAkita University

Principal Investigator

中込 治  秋田大学, 医学部, 教授 (70143047)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 渡辺 倫子  秋田大学, 医学部, 助手 (00273699)
中込 とよ子  秋田大学, 医学部, 助手 (40155693)
Keywordsロタウイルス / 血清型 / ゲノグループ / ゲノム / ハイブリダイゼーション
Research Abstract

ロタウイルスには15のG血清型が存在することが知られているが,今までヒトロタウイルスの世界ではG1〜G4のロタウイルスが圧倒的多数を占めていた。ところが,ここ2〜3年の間に世界各地に突発的に,今までまれであったG8およびG9のロタウイルスの出現が報告され,ワクチンによる下痢症制圧に対し,大きな脅威となっている。本研究では,世界各地に突発出現したG8およびG9のヒトロタウイルスの解析を行い,その出現の背景を解明し,現行のワクチン戦略に提言を行うことを目的とした。平成14年度においては,わが国ではじめて発見されたG8ヒトロタウイルスであるAU109株についてウイルス学的解析を行った。AU109はRNA-RNA hybridizationで多くのRNAがDS-1株やKUN株のRNAとhybridizeし、遺伝子全体の構成はDS-1 genogroupに属するヒトロタウイルスであった。近年マラウイで流行したG8株MW333とも多くのRNAがhybridizeした。塩基配列解析の結果からVP7遺伝子はSatoらがわが国の成牛から分離したG8ウシロタウイルスBRV16株に直接由来するものではないと判断された。AU109株はヒトロタウイルスの典型的なgenogroupの1つであるDS-1 genogroupのウイルスがG8VP7遺伝子を獲得してできた遺伝子分節組換え体と考えられた。この出現機序はマラウイで分離されたG8株と同様のものと考えられた。遺伝子分節組換えは新型の血清型の出現機序として重要であり、今後とも発生動向に注目することが重要であると思われる。

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi