2001 Fiscal Year Annual Research Report
免疫制御に関わるMAPキナーゼ経路の解析と下流分子の検索
Project/Area Number |
13670316
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
緒方 正人 大阪大学, 医学系研究科, 助手 (60224094)
|
Keywords | チロシンホスファターゼ / 免疫細胞 / MAPキナーゼ / p38 / ERK |
Research Abstract |
MAPキナーゼ(MAPK)は、自然免疫、獲得免疫を問わず重要な制御分子である。個々のMAPKは、互いに重複した機能と固有の機能の両方を持つと考えられる。MAPKノックアウトマウスは固有機能の解明に有用であるが、重複した機能の解析は困難であり、特定のMAPKだけが機能亢進した状態を作ることも重要である。 1)活性型MAPK融合遺分子の作製: p38の上流のMAPKKであるMKK6は、活性化刺激非存在下でも弱い酵素活性を示す。MKK6とp38を一本鎖の融合分子にすることでp38が効率良くリン酸化され、恒常的に活性化されたp38が得られると期待される。そこでまずMKK6-p38α融合分子を作製した。培養細胞に遺伝子導入したところ、融合分子内のp38αが恒常的にリン酸化され、ATF2を用いたレポーター解析でも機能亢進を認めた。一方、融合分子内のp38αを、酵素活性の無い変異体に置き換えると転写活性の上昇は見られず、融合分子内のMKK6は、直接結合したp38αのみを活性化し、内在性p38には殆ど影響しないことが確認された。以上から、細胞内で単独p38のみを活性化できることが明らかになった。p38γ、p38δについても同様の分子を作製しており、次年度は、それを培養細胞に導入した際の効果を検討する。 2)活性型MAPK機能を持つノックインマウスの作製: sem型変異を導入したERK2は、脱リン酸化酵素に結合せず抑制されにくい。sem型ERK2をノックインし、ERK2経路のみが亢進したマウスの作製に成功した。次年度は、このマウスに於ける下流シグナルを検討する。
|
Research Products
(2 results)
-
[Publications] Uchida Y., et al.: "Localization of PTP-FERM in nerve processes through its FERM domain"Biochm. Biophys. Res. Commun.. (in press). (2002)
-
[Publications] Kosugi, A., et al.: "Involvement of SHP-1 tyrosine phoshatase in TCR-mediated signaling pathways in lipid rafts : Targeting of activated SHP-1 to lipid rafts induces a defective function of LAT and impairs T cell activation after TCR engagement"Immunity. 14. 669-680 (2001)