• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

補体レクチン経路の新規セリンプロテアーゼと活性化機構に関する研究

Research Project

Project/Area Number 13670321
Research InstitutionFukushima Medical University

Principal Investigator

松下 操  福島県立医科大学, 医学部, 講師 (00165812)

Keywords補体 / レクチン / セリンプロテアーゼ / MASP / MBL / ficolin
Research Abstract

マンノース結合レクチン(MBL)とL-ficolin/P35はセリンプロテアーゼMASPとの複合体としてヒト血清中に存在するレクチンであり、一旦細菌等の表面糖鎖へ結合するとMASPがC2,C3,C4を分解することにより補体系を活性化する (レクチン経路)。MASPにはMASP-1,MASP-2および最近発見され機能が不明なMASP-3がある。更にMASP-2のスプライシングバリアント(sMAP)もMBLやL-ficolin/P35と結合している。MBLは主に3つのサイズのオリゴマー構造をとり、結合しているMASPやsMAPの組成は各オリゴマーにより異なる。レクチン経路の活性化機構に関する本研究では次の点について明らかにすることを主な目的とする。1)MASP-3の機能の解明。2)MBLの各オリゴマーにおけるMASPの機能と活性化機構。3)MBL-MASPとL-ficolin/P35-MASPの活性化機構の比較。本年度の成果は以下の通りである。
(1)、ヒト血清中のMASP-3は微量であるが、ある種の培養細胞が多くのMASP-3を産生することがわかったので、精製を行い現在モノクローナル抗体を作製している。(2)、L-ficolin/P35-MASP複合体からMASP, sMAPを分離する方法を開発した。(3)、ヒト血清からはMASP-3とMASP-1が同時に精製される。両者の分離は容易ではないが、レクチンカラムを用いて分離できる可能性が明らかになった。(4)、MBLのオリゴマーの一つMBL-IにはMASP-1とsMAPが含まれていて、MASP-2,MASP-3はない。しかし、リコンビナントMASP-2はMBL-Iと結合できることがわかった(フランスのグループとの共同研究)。(5)、L-ficolin/P35と同様にフィコリンファミリーに属し、ヒト血清中にあるH-ficolin(博多抗原)も三種のMASPやsMAPと複合体を形成してレクチン経路を活性化することがわかった。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] Akira Kenjo: "Cloning and characterization of novel ficolins from the solitary ascidian, Halocynthia roretzi"Journal of Biological Chemistry. 276. 19959-19965 (2001)

  • [Publications] Satoshi Hisano: "Mesangial IgA2 deposits and lectin pathway-mediated complement activation in IgA glomerulonephritis"American Journal of Kidney Disease. 38. 1082-1088 (2001)

  • [Publications] Isao Ohsawa: "Cryoprecipitate of patients with cryoglobulinemic glomerulonephritis contains molecules of the lectin complement pathway"Clinical Immunology. 101. 59-66 (2001)

  • [Publications] Hideharu Sekine: "An ancient, lectin-dependent complement system in an ascidian : novel MBL-like lectin isolated from the plasma of the solitary ascidian Halocynthia roretzi"Journal of Immunology. 167. 4504-4510 (2001)

  • [Publications] Misao Matsushita: "Activation of the lectin complement pathway by H-ficolin (Hakata antigen)"Journal of Immunology. (印刷中). (2002)

  • [Publications] Misao Matsushita: "The role of ficolins in innate immunity"Immunobiology. (印刷中). (2002)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi