2001 Fiscal Year Annual Research Report
医学教育における医学統計学の教育改善について〜医学系学術論文で用いられる統計解析手法からみて〜
Project/Area Number |
13670331
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
村松 宰 北海道大学, 医療技術短期大学部, 教授 (10109423)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
加納 克己 筑波大学, 大学院・医科学研究科, 教授 (10101312)
|
Keywords | 医学統計学 / 医学教育カリキュラム / データ処理 / 統計ソフト |
Research Abstract |
国内外の主要医学学術雑誌で仮説の証明に統計解析処理が用いられている医学論文を収集し統計解析手法別に使用頻度を調査し内外の量的な差異を明らかにした。命題解決の方法論の種類によって適切な統計学的手法の選択が行われているかどうかを吟味し、どのような誤った適用例がみられるか、それが医学教育のカリキュラムに由来するのかどうか、質的な差異も明らかにし医学統計学の教育改善の方法を探った。13年度の研究の実施は1)全国医科系大学における疫学、医学統計学の実態調査を実施し医学教育のカリキュラムや教育システムにおける医学統計学の位置付けを調査した。2)過去10年間に亘る国内外の主要医学・医療系学術雑誌の中から生物統計学的解析の手法を適用した論文を収集した。3)海外の主要な欧文医学雑誌はインターネット検索により、国内医学部、研究所所有の雑誌は複写、郵送により収集した。蔵書がない場合、あるいは雑誌号巻が欠落している場合はインターネット通信システムを利用して文献情報を収集した。4)使用頻度が高かった解析法は次のような項目であった。 [データの要約〕(1)分布が対称形に近いデータの要約統計量(2)それ以外のデータの要約統計量(3)後向き調査におけるオッズ比(4)前向き調査における相対危険度(5)outlayerの処理(6)統計解析手法[2群の平均値の比較](1)対応のない独立な場合、等分散性が疑問のときのwelchのt検定など)、[多重比較法〕、[相関と回帰],[比率の2群比較〕、[比率の多群比較]、[順序カテゴリー分療の比較]、[多重比較法]、[傾向性(量・反応関係)の検定][生存時間の解析〕、[作用・治療、介入効果の評価方法]、[経時的測定データの比較]、[実験データの解析]、[多変量解析・(主成分分析、因子分析、判別分析、クラスター分析、数量化理論、多重ロジスティックモデルなど)]。特に、近年は統計ソフトの普及により多重ロジスティックモデルなど高度な手法の利用例が増加した。これらの成果を医学統計学の単行本の改訂版として著述内容に反映させた。
|