2003 Fiscal Year Annual Research Report
医学教育における医学統計学の教育改善について〜医学系学術論文で用いられる統計解析手法からみて〜
Project/Area Number |
13670331
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
村松 宰 北海道大学, 医学部, 教授 (10109423)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
加納 克己 筑波大学, 大学院・医学研究科, 教授 (10101312)
|
Keywords | 医学統計学 / 疫学 / 医療情報学 / The Rancet / ノンパラ検定 / 多重ロジスティック回帰 / コックスハザードモデル / シラバス |
Research Abstract |
1)過去10年間に亘る国内外の主要医学・医療系学術雑誌の中から、情報処理や統計解析の手法を適用した論文を収集した。 2)外国文献の収集:海外の主要な欧文医学雑誌はインターネット検索により国内医学部、研究所所有の雑誌は複写、郵送にて収集した。 3)次に命題や問題解決の種類によって適切な統計学的手法の選択が行われているかどうかを批判的に吟味し、どのような誤った適用例がみられるかを点数で(0〜(-3))で評価し、マイナス点の多い分野や雑誌の種類からそれが医学部教育のカリキュラムなどの教育システムに由来するのかどうかを検討した。 4)国内外の比較では圧倒的に日本おける医学論文の統計学的誤用の割合と程度の悪さが多く、内容を吟味するとそれが医学部教育のカリキュラムなどの教育システムの手薄さに由来するものと考えられた。 5)国内外の医師養成施設における医学統計学に関する教育カリキュラムの実態や実情を調査し、次の成績が得られた。わが国では医学統計学として独立した教科目と科目立てを設けているのは僅か20%、殆どが公衆衛生学や衛生学の数コマを使っている例や疫学や医療情報学の単位の中で疫学的な視点から分析方法論を内容とするシラバスが多かった。一方、米国やドイツでは90%がBiostatisticsやMedical Statisticsとして教科目が設けられていた。欧米の医学部では医療情報学講座、あるいは疫学・医学統計学講座として独立した部門を持ち、複数のスタッフがいることが医学統計学の手厚い教育システムになっているものと考えられた。 5)今後は医学部の卒後教育の一貫として大学院課程で医学統計学の講義開設でMPHを念頭においたCombined degree programが、実現可能か学生にとってのメリット、カリキュラム上の問題、教育システムとしての共通課題などを整理する必要がある。
|
-
[Publications] 佐藤香苗, 原美智子, 村松宰, 玉城英彦: "札幌市における専門職養成校のBMI,精神的健康及び健康習慣"北海道公衆衛生学雑誌. 17巻・2号. 25-30 (2004)
-
[Publications] 佐藤敏雄, 村松 宰: "やさしい医療系の統計学 第2版"医歯薬出版. 1-216 (2002)