• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

居住環境における微量化学物質の生物学的モニタリング

Research Project

Project/Area Number 13670365
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

吉良 尚平  岡山大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (50033212)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 関 明彦  岡山大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助手 (20314685)
田口 豊郁  川崎医療福祉大学, 医療福祉学部, 教授 (30197248)
片岡 洋行  岡山大学, 薬学部, 助教授 (80127555)
汪 達紘  岡山大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助手 (90294404)
山本 秀樹  岡山大学, 大学院・医歯学総合研究科, 講師 (50243457)
Keywords生物学的モニタリング / 生体試料 / フタル酸エステル / アルデヒド類 / ホルムアルデヒド / 固相マイクロ抽出法 / 高速液体クロマトグラフィー
Research Abstract

今年度は、居住環境汚染で問題となっているフタル酸化合物を対象とした分析方法と、昨年度に引き続きアルデヒド類の蛍光検出法を検討した。生体試料中フタル酸の分析には、新たにインチューブ固相マイクロ抽出/高速液体クロマトグラフィー(インチューブSPME/HPLC)による全自動オンライン分析システムの開発し、以下の成績を得た。
1 私達が開発したインチューブSPME/HPLC法を用いて、生体試料のモデルとした輸液および液体医薬品中のフタル酸エステル類を分析した。プラスチック製容器中の輸液からフタル酸ジ-n-ブチル(DBP)が検出され、バッグやボトル容器の印字インクおよびラベル紙接着剤中のDBPがプラスチック容器を透過して輸液を汚染している可能性が示された。またポリ塩化ビニル製の点滴用チューブを通過した液体中からフタル酸-2-エチルヘキシル(DEHP)が検出された。人の生体試料からの検出と生物学的モニタリングへの応用は次年度以降の課題である。
2 昨年に引き続き尿試料からのアルデヒド類を蛍光検出器付きHPLC法で定量する方法を検討した。この方法の問題点は、検出感度は向上するが低濃度域で安定性が悪くなることである。比較的高濃度と予測した解剖実習生のホルムアルデヒド曝露後尿を、従来法のUV検出器HPLCによる方法とともに蛍光法でも測定し、曝露濃度との関連を調べたが明確な量一影響関係は見いだせなかった。アルデヒド類のような水溶性の化学物質を生物学的モニタリングの対象とする場合は、試料採取と保存する場所の空気中に対象物質含まれていると、採取後に混入して測定値に影響する可能性があることが示唆された。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] Hiroyuki Kataoka: "Automated on-line in-tube solid-phase microextractia with high performance liquid chromatography for the analysis of bisphenol A, alkylphenols, and esters in foods contacted with plastics"Journal of Separation Science. 25(1-2). 77-85 (2002)

  • [Publications] 瀧川 智子: "解剖実習におけるアルデヒド気中濃度"日本産業衛生学会雑誌. 44巻臨時増刊号. 638-638 (2002)

  • [Publications] 大橋 泰浩: "新築建物における室内空気汚染分析と健康影響評価"第63回分析化学討論会講演要旨集. 150-150 (2002)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi