• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

わが国における全国および地域ブロック別食塩摂取量の15年間の変化

Research Project

Project/Area Number 13670376
Research InstitutionAomori University of Health and Welfare

Principal Investigator

竹森 幸一  青森県立保健大学, 健康科学部, 教授 (50003546)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 堀口 由美子  青森県立保健大学, 健康科学部, 講師 (30315543)
角濱 春美  青森県立保健大学, 健康科学部, 講師 (30256359)
山本 春江  青森県立保健大学, 健康科学部, 助教授 (00315540)
三上 聖治  弘前大学, 医学部, 助教授 (50106845)
工藤 奈織美  青森県立保健大学, 健康科学部, 助手 (50315553)
Keywords食塩 / ナトリウム / カリウム / ナトリウム-カリウム比 / 血圧値 / 年次推移
Research Abstract

1985年に「濾紙法」を用いて全国および地域ブロック別の食塩およびカリウム摂取傾向を測定したが、本研究の目的は2000年の同摂取傾向を測定し、この15年間の変化を観察することである。先に、国民栄養調査成績に見られる1988年からの食塩摂取量の上昇は栄養価算定に使用された成分表の改定による見かけ上の増加ではないかとの見解を発表したが、食塩摂取量が上昇する前の1985年と2000年の値を比較することによって、先の見解の妥当性を検証する資料が得られる。
13年度の目標は2000年の資料を得ることで、2000年2月から2001年2月の間に、都市部95,農村部87合計182市区町村から8898名の試料が得られた。
スポット尿のNa, K,クレアチニン(Cr)濃度から川崎らの式および平田らの式を用いてそれぞれ1日のNaCl(mEq)およびK(mEq)排泄量を推定した。また、スポット尿のNa/K(mEq/mEq)、Ca/Mg(mEq/mEq)、Ca/Cr(mg/g)、Mg/Cr(mg/g)、尿素窒素(UN)/Cr(g/g)を求めた。
NaCl、Na/K、Mg/Cr、UN/Cr、最高、最低血圧は農村が都市より有意に高く、K、Ca/Mg、Ca/Crは有意差がなかった。NaClは全国平均値と比較して、東北、北陸、関東Iが有意に高く、近畿I、II、四国、北九州、南九州が有意に低かった。Kは関東II、北陸が有意に高く、近畿I、四国、南九州が有意に低かった。Na/Kは東北、関東Iが有意に高く、関東II、近畿II、北九州、南九州が有意に低かった。
重回帰分析の結果、全国の場合、最高および最低血圧とNaCl、Ca/Crの間に正の関連がみられ、K、Mg/Crの間に負の関連がみられた。UN/Crは血圧と関連がみられなかった。
14年度は本研究の目的である1985年と2000年の比較を全国、地域ブロック別に行う。比較する項目は1985年の資料に合わせ、NaCl、K、Na/K、最高血圧、最低血圧とする。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 竹森幸一: "集団検診における血圧測定値の末尾の数字の読み"日循予防誌. 36(3). 157-162 (2001)

  • [Publications] 竹森幸一: "濾紙法によるわが国のミネラルおよび蛋白質摂取状況調査と血圧値との関連"財団法人健康管理事業団研究助成論文集. X VII. 59-70 (2001)

  • [Publications] 竹森幸一: "24時間尿中ナトリラムおよびカリウム排泄量推定式の比較"青森県立保健大学紀要. 3(1). 97-99 (2001)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi