• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

わが国における全国および地域ブロック別食塩摂取量の15年間の変化

Research Project

Project/Area Number 13670376
Research InstitutionAomori University of Health and Welfare

Principal Investigator

竹森 幸一  青森県立保健大学, 健康科学部, 教授 (50003546)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 工藤 奈織美  青森県立保健大学, 健康科学部, 助手 (50315553)
角濱 春美  青森県立保健大学, 健康科学部, 講師 (30256359)
山本 春江  青森県立保健大学, 健康科学部, 助教授 (00315540)
三上 聖治  弘前大学, 医学部, 助教授 (50106845)
Keywordsナトリウム / カリウム / ナトリウム-カリウム比 / 血圧値 / 年次推移 / 濾紙法 / 食塩
Research Abstract

国民栄養調査成績によると、わが国の食塩摂取量は1987年までは一貫して減少を続けてきたが、1988年から上昇に転じた。1985年に、「濾紙法」を用いて全国および地域ブロック別の食塩摂取傾向を測定したが、本研究の目的は、これと同じ方法で2000年の食塩摂取傾向を測定し、両者を比較することにより、15年間の食塩摂取傾向の変化を見ることである。結果は下記のとおりであった。
1.1985年と2000年の年齢調整した1日当たりの尿中ナトリウム(Na),カリウム(K)、ナトリウム-カリウム比(Na/K)は全国平均でNaは162.3mEqから169.7mEqへ、Kは56.3mEqから62.3mEqへそれぞれ有意に上昇し、Na/Kは3.93mEq/mEqから3.47mEq/mEqへ有意に低下した。最高血圧は129.4mmHgから126.1mmHgへ、最低血圧は77.6mmHgから75.7mmHgへそれぞれ有意に低下した。2000年のNaは1985年の1.05倍で、国民栄養調査成績の1.02倍と類似していた。
2.地域ブロック別では1985年から2000年にかけて、Na排泄量は北海道、東北、近畿IIで有意差がなく、南九州は有意に低下し、他の地域は有意に上昇した。K排泄量はすべての地域で上昇した。Na/Kは北海道、関東I、四国で有意差がなく、他の地域はすべて有意に低下した。
3.地域ブロツク別の血圧値は1985年から2000年にかけて、最高血圧は四国で有意差がなく、他の地域はすべて有意に低下した。最低血圧では北海道、北陸、近畿II、四国で変化がなく、他の地域は有意に低下した。
4.1985年および2000年調査の採尿時期(月)別の市区町村数の分布はカイ二乗検定(独立性検定)の結果、7月に採尿した市区町村が最も多く、6月と8月がそれに次いで多いという分布で、1985年と2000年の採尿時期の分布に違いはみられなかった(x^2=10.0、df=12、p=0.619)。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 竹森幸一: "健康の条件"青森県立保健大学紀要. 3(1). 83-88 (2002)

  • [Publications] 竹森幸一: "薄味になれて高血圧の一次予防を"青森県立保健大学紀要. 3(2). 157-163 (2002)

  • [Publications] 竹森幸一, 三上聖治, 山本春江, 角濱春美, 工藤奈織美, 仁平 將: "わが国における全国および地域ブロック別ナトリウム、カリウム排泄量の15年間の変化"日本循環器病予防学会誌. 37(3). 190-195 (2002)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi