2002 Fiscal Year Annual Research Report
アレルギーのための抗原特異的DNAワクチンの作用機序解析
Project/Area Number |
13670443
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
佐野 公仁夫 東北大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (20192601)
|
Keywords | B細胞 / CpG ODN / Th1細胞 / 抗原提示細胞 / 抗原特異的 |
Research Abstract |
oligodeoxynucleotides containing CpG motif (CpG ODNs)は強力なTh1細胞分化誘導と活性化能を有する。CpG ODNsを抗原と直接結合することによって、その作用が著しく増強することを報告してきた。今年度は、抗原提示細胞(APCs)としてのB細胞に焦点を当てて、Th1細胞誘導におけるB細胞の役割を検討した。 従来、B細胞はIL-12を産生できず、Th1細胞を誘導できないと報告されていた。しかし、CpG ODNsはB細胞を刺激して、IL-12産生を誘導できることが今回の研究で明らかになった。B細胞から産生されるIL-12を抗原特異的Th1細胞誘導に応用するためには、CpG ODNsをあらかじめ抗原と直接結合しておくことが重要であった。一つには、CpG ODNsによって活性化されるB細胞が補助刺激分子を発現するためである。さらに重要なのは、CpG ODNsがB細胞のODNレセプターに結合して細胞内に取り込まれる際に、CpG ODNsと結合した抗原も同時にB細胞に取り込まれ、効率よくT細胞に提示されるからである。この過程で、B細胞に発現されている免疫グロブリン(sIgs)は何の作用もしていない。つまり、CpG ODNsを使うことによって、抗原非特異的にB細胞をAPCsとして活用できるということである。この事実は、B細胞が効率よいAPCsとして働くには発現しているsIgsを介する抗原取り込みが重要という従来の見解とは異なる新しいB細胞の一面であった。このように、CpG ODNsと抗原結合体を用いると抗原非特異的にB細胞をAPCsとして動員できるのであるが、発現しているsIgsも同時に利用すると、APCsとしての活性が一層高まることも観察された。
|
-
[Publications] Shirota, H., K.Sano et al.: "B cells capturing Ag conjugated with CpG oligodeoxynucleotides induce Th1 cells by elaborating IL-12"Journal of Immunology. 169. 787-794 (2002)
-
[Publications] Sano K.et al.: "Oligodeoxynucleotides without CpG motifs work as adjuvant for the induction of Th2 differentiation in a sequence-independent manner"Journal of Immunology. 171(in press). (2003)
-
[Publications] 佐野公仁夫: "CpGオリゴヌクレオチドによる樹状細胞の機能修飾"炎症と免疫. 11. 11-16 (2002)
-
[Publications] 佐野公仁夫: "知っておきたい200 words DNAワクチン"医学のあゆみ. 200. 1007-1008 (2002)
-
[Publications] 佐野公仁夫: "アトピー性疾患のDNAワクチン治療"アレルギー・免疫. 9. 1182-1186 (2002)
-
[Publications] 佐野公仁夫: "CpG配列とTh1免疫反応"分子呼吸器病. 6. 49-51 (2002)