• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

感作肥満細胞の抗原へ向かう遊走に関する研究

Research Project

Project/Area Number 13670445
Research InstitutionGunma University

Principal Investigator

石塚 全  群馬大学, 医学部, 助手 (50302477)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡島 史和  群馬大学, 生体調節研究所, 教授 (30142748)
Keywords肥満細胞 / 遊走 / 抗原 / IgE / p38 MAPキナーゼ / MAPKAPキナーゼ2 / Rhoキナーゼ
Research Abstract

マウス肥満一細胞株MC/9およびマウス骨髄由来培養肥満細胞BMMCを用いて肥満細胞の抗原へ向かう遊走能を検討した。細胞をAnti-DNP IgEで受動感作し、Boyden Chamberを用いて3ミクロンの孔を有するポリカーボネート膜を通過して、抗原(DNP-HSA)側に遊走した細胞数をカウントした。Anti-DNP IgEで感作されたマウス肥満細胞は抗原へ向かって遊走し、感作されていない肥満細胞は遊走しなかった。至適濃度の抗原(10ng/ml)へ向かう遊走の程度はマウス肥満細胞の最も強力な遊走因子であるStem cell factorによる遊走の程度よりもはるかに大きかった。この遊走がIgEとIgEレセプターを介していることを確認するために過剰なMonovalentハプテン(DNP-lysine)で細胞を前処理して、多価抗原によるIgEのクロスリンクを阻害しておくと、遊走も抑制された。さらに、IgEのクロスリンクによって刺激した細胞の培養上清には遊走を惹起する活性はなく、細胞をの高濃度のアクチノマイシンDで処理しても遊走は抑制されなかったことより、抗原が直接遊走を惹起しているものと予想された。次にMC/9を用いて細胞遊走に関与する細胞内シグナル伝達因子について検討したところRhoキナーゼ阻害薬Y-27632およびp38MAPキナーゼ阻害薬SB203580はMC/9の遊走を抑制した。PI3キナーゼ阻害薬WortmanninはMC/9の抗原刺激によるp38MAPキナーゼの活性化を部分的ではあるが、有意に抑制し、その下流のMAPKAPキナーゼ2の活性化も部分的に抑制したが、MC/9の遊走を抑制しなかった。一方、SB203580は遊走を抑制する濃度で、MAPKAPキナーゼ2の活性化を完全に遮断したことより、細胞遊走にはp38MAPキナーゼの活性化は必要であるが、ある程度活性化が惹起されれば、十分であると考えられた。また、Y-27632はMC/9のMAPKAPキナーゼ2の活性化に影響を及ぼさなかったことより、肥満細胞の抗原へ向かう遊走においては、Rho、Rhoキナーゼ活性化によるMyosin phosphatase抑制を介したミオシン軽鎖リン酸化の亢進とp38MAPキナーゼ、MAPKAPキナーゼ2の活性化によるHeat shock protein 25/27のリン酸化を介したアクチンの重合との2つの経路が重要であることが示唆された。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Ishizuka, T., Okajima, F., et al.: "Sensitized mast cells migrate toward the antigen : a response regulated by p38 MAP kinase and Rho-associated protein kinase"J.Immunol.. 167・4. 2298-2304 (2001)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi