2001 Fiscal Year Annual Research Report
IgE依存性反応の二面性―IgE依存性反応抑制機構の解析
Project/Area Number |
13670448
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
山口 正雄 東京大学, 医学部・附属病院, 助手 (10302704)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
平井 浩一 東京大学, 大学院・医学系研究科, 客員助教授 (10156630)
|
Keywords | アレルギー / 好塩基球 / IgE / 脱感作 |
Research Abstract |
慢性低レベルのIgE依存性刺激がヒト好塩基球に対し脱顆粒を直接引き起こすことなく反応性を持続的に抑制しうるという脱感作現象を解析し、以下の結果を得た。 1)好塩基球における脱感作誘導においては、細胞周囲の環境が重要であることを見出した。すなわち、簡単な組成の緩衝液ではなく、様々な栄養素が添加された培養液が適している。培養液のいずれの成分が脱感作促進に関与するのかを現在解析中である。 2)IgE依存性刺激として、特異抗原(リコンビナントダニ抗原)と抗IgE抗体のいずれも強力に脱感作を誘導することができた。いずれの因子も濃度依存的に脱感作を誘導するが、閾値に近い濃度でも、充分な脱感作(後で強力なIgE依存性刺激を加えても脱顆粒が全く見られない)が誘導されることを見出した。脱感作の充分な誘導には4時間以上の処理が必要であった。 3)強力に脱感作を誘導された好塩基球においては、ヒスタミン含有量、光顕で見た形態および表面IgE量、FcεRI発現量に変化が見られなかった。また、抗IgE抗体で脱感作された好塩基球表面には、抗IgE抗体が持続的に結合したままであり、internalizationを受けていないと考えられた。 以上の結果から、好塩基球の脱感作は、生理的条件に近い培養条件でIgE結合物質により有効に誘導されることが判明した。そして、その誘導には、細胞表面の表面IgE量やFcεRI発現量の変化ではなく、おそらくは細胞内のシグナル伝達系の変化が関与すると考えられた。臨床的に、低レベルの抗原曝露は現実に起こりうるものであり、そのような環境で好塩基球において誘導されうる脱感作現象は、アレルギー疾患の病態に何らかの関与をしていることが推測される。
|
Research Products
(4 results)
-
[Publications] Iikura M, Yamaguchi M, et al.: "Regulation of surface FcεRI expression human eosinopluls by IL-4 and IgE"Int Arch Allergy Immunol. 124(4). 470-477 (2001)
-
[Publications] Yamaguchi M, et al.: "Regulation of mouse mast cell surface FcεRI expression by dexamethasone"Int Immunol. 13(7). 843-851 (2001)
-
[Publications] Yamaguchi M, et al.: "Guillain-Barre syndrome following herpes zoster in a patient with systemic sclerosis"Modern Rheumatol. 11(3). 251-254 (2001)
-
[Publications] Iikura M, Yamaguchi M, et al.: "Streptomycin-induced anaphylactic shock during oocyte retrieval procedures for in vitro fertilization"J Allergy Clin : Immunol. (印刷中). (2002)