• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

可溶性CD163の慢性関節リウマチにおける診断的意義と滑膜炎における役割

Research Project

Project/Area Number 13670464
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

松山 隆美  鹿児島大学, 医学部, 教授 (30145479)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 克明  鹿児島大学, 医学部, 講師 (40301147)
KeywordsCD163 / 可溶性 / 慢性関節リウマチ / TIMP
Research Abstract

1)慢性関節リウマチ(RA)の活動性マーカーとしての可溶性CD163
可溶性CD163のELISAを開発し、RA患者血清・関節液の可溶性CD163を測定したところ、可溶性CD163は関節液に多量に存在し、また血清中可溶性CD163は腫脹関節数,赤沈,CRP値と相関し、ヘモグロビン値とは逆相関を示した。
以上の結果より可溶性CD163はRAの活動性のマーカーとなることが示された。
2)可溶性CD163産生制御に関与するTIMPの検索
可溶性CD163の産生はTIMP-3により抑制されるがTIMP-1,2では抑制されなかった。以上の結果より、可溶性CD163の産生にADAMファミリーの関与が示唆された。
3)可溶性CD163のリガンドの検索
RA関節液より得られた可溶性CD163をセンサーチップに固定し、ヘモグロビン,ハプトグロビン,ヘモグロビン・ハプトグロビン結合体との結合を検討したところ、ヘモグロビン・ハプトグロビン結合体との結合のほかに、ヘモグロビンとの結合も認められた。
4)可溶性CD163切断部位の検索
RA関節液より得られた可溶性CD163のC末端をMALD1 mass spectrometryにて検索したところ、992のkが存在したことにより、992よりC末端での切断部位が示唆された。

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi