• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

膵β細胞の破壊と過形成の両方の病因となるインスリン自己抗体の産生機序の解明

Research Project

Project/Area Number 13670478
Research InstitutionTokyo Women's Medical University

Principal Investigator

内潟 安子  東京女子医科大学, 医学部, 助教授 (50193884)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岩本 安彦  東京女子医科大学, 医学部, 教授・所長 (60143434)
三浦 順之助  東京女子医科大学, 医学部, 助手 (90297515)
Keywordsインスリン自己抗体 / インスリン自己免疫症候群 / 1型糖尿病 / スキャチャード解析
Research Abstract

インスリン自己免疫症候群と1型糖尿病はともにインスリン自己抗体を病因とする2大疾患である。
抗原が共通のインスリンでありながら、インスリン自己抗体は病態が全く異なる2つの疾患の発症と強く関連する自己抗体といえる。また外来性ヒトインスリン注射によるインスリン抗体は動物インスリン注射歴のないヒトインスリン注射中糖尿病患者血中に存在し、血中インスリンを捕獲するが、いまのところ細胞毒性は知られていない。
本年度におこなった研究業績を以下にのべる。
1.インスリン自己免疫症候群患者の統計はこれまで東京女子医科大学糖尿病センターでおこなってきた。1970-1997年まではすでに報告した(Ann Med Interne 150:245,1999)ように244名であった(平均9名/年)。1998-1999年の報告は11症例であった。以前の1970-1991年までの集計では190名(9名/年)であったので、増加傾向になるのか、厳重に集計していく必要がある。
2.外来性ヒトインスリン製剤に対するインスリン抗体のスキャチャード解析をインスリン自己免疫症候群のインスリン自己抗体のそれと比較した。これまで入手できた28名のインスリン自己免疫症候群のインスリン自己抗体のk1(10^<8>L/mol)は1未満であり、b1(10^<-8>mol/L)は10以上であった。これまで入手できた外来性インスリンに対する抗体のk1は1以上、b1は1以下であった。
3.1型糖尿病発症時にインスリン自己抗体が中検レベルで発見された患者が存在した。このインスリン抗体のスキャチャード解析は自己抗体と外来性インスリンに対する抗体の中間の性質をもっていた。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] Cavaco B, Uchigata Y.et al: "Hypoglycemia due to the insulin auto imme synarome : report of two cases with....."Eur J Endocrinol. 145. 311-316 (2001)

  • [Publications] 内潟安子: "インスリン自己免疫症候群と糖尿病"内分泌・糖尿病科. 13(6). 610-613 (2001)

  • [Publications] 内潟安子: "インスリン自己免疫症候群、看護のための最新医学講座8巻"中山書店(東京). 286-292 (2001)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi