• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

睡眠時呼吸障害における活性化血小板マイクロパーティクルの検討

Research Project

Project/Area Number 13670482
Research InstitutionNippon Dental University

Principal Investigator

柴崎 浩一  日本歯科大学, 新潟歯学部, 教授 (30018882)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 杉谷 想一  日本歯科大学, 新潟歯学部, 助手 (70339472)
曽我 憲二  日本歯科大学, 新潟歯学部, 助教授 (20171382)
長谷川 勝彦  日本歯科大学, 新潟歯学部, 助手 (60328870)
Keywords睡眠時無呼吸症 / 活性化血小板 / マイクロパーティクル
Research Abstract

睡眠時無呼吸症(SAS)においては、高血圧、心・脳血管障害などの血栓症のリスクが増大している。これらの動脈硬化性疾患の進展機序には活性化血小板が関与している。我々は、睡眠時無呼吸症において、活性化血小板との関連性について検討を行った。上記の研究期間において、自動血球分析装置による血小板恒数の検討、フローサイトメトリー(FCM)によるCD62P陽性活性化血小板比率、マイクロパーティクルの検出を検討課題とした。これまで健常者12例、睡眠時無呼吸症患者30例より検体を採取した。自動血球分析装置による血小板恒数の検討SAS群では血小板数、血小板分布幅、大型血小板比率、平均血小板容積、血小板クリットが高値であった。FCMでは全血解析法と多血小板血祭(PRP)分離法の両者を採用し解析した。全血法では健常者とSASでCD62P陽性血小板比率に差をみとめなかった。PRP法ではSAS群でCD62P陽性血小板比率が高い傾向がみられた。無呼吸指数(AHI)の低い群に比べ、AHIの高いSAS群でCD62P陽性血小板比率が高い傾向がみられた。FCMによる血小板由来マイクロパーティクルの解析ではAHIの高いSAS症例で、マイクロパーティクル比率が高い傾向がみられた。これらの結果よりSAS由来の血小板が僅かな外部からの刺激に反応して活性化しやすい可能性が示唆された。
今後SAS由来血小板について凝集能を中心に血小板機能の解析を試みる他、SASの微小循環について分析をすすめていく計画である。

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi