• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

炎症性腸疾患の局所リンパ球における分化増殖の異常と病態に特異的な免疫応答の解析

Research Project

Project/Area Number 13670545
Research InstitutionOsaka City University Graduate School of Medicine

Principal Investigator

中村 志郎  大阪市立大学, 大学院・医学研究科, 講師 (50271185)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松本 誉之  大阪市立大学, 大学院・医学研究科, 助教授 (10209637)
KeywordsIBD(炎症性腸疾患) / 潰瘍性大腸炎 / クローン病 / Ki67 / basal plasmacytosis
Research Abstract

既に我々はクローン病(CrD)と潰瘍性大腸炎(UC)の手術標本を対象として、増殖細胞マーカーであるKi67とリンパ球の表面マーカー(T細胞関連としてCD3,CD4,CD8、B細胞関連としてCD19,CD20,CD138)の免疫二重染色法により、各病変粘膜局所において増殖するリンパ球を解析した。
CrDでは肉芽腫がリンパ装置に匹敵する抗原刺激の場として本症を特徴づけるTh1型免疫反応の拡大に深く関係していることを明らかとし、UCでは潰瘍底においてリンパ濾胞の形成を伴わないCD19陽性・CD20陰性・CD138陽性の幼弱な形質細胞様細胞の顕著な増殖反応が確認された。
次に腸間膜リンパ節を対象としてUCとCrDの比較すると、まずUCでは特に臨床的活動性の強い症例において、T細胞領域および胚中心の低形成と、髄質におけるCD19^+,CD20^-,CD138^+幼若形質細胞様細胞のびまん性増殖が確認された。これに対しCrDでは胚中心形成数増加とT細胞域拡大が認められ、UCで認めた形質細胞系の変化はほとんど確認されなかった。
さらにGALTを構成する重要なリンパ装置である虫垂についても増殖リンパ球の解析を行い、UC病変粘膜局所と腸間膜リンパ節との比較、およびControlとCrDとも比較検討した。UCの虫垂では病変粘膜およびリンパ節と同様に、胚中心の低形成とCD19^+,CD20^-,CD138^+幼若形質細胞様細胞のびまん性増殖を認めた。胚中心について、腸間膜リンパ節では活動期にのみ低形成が見られたが、虫垂では緩解期および活動期にかかわらず低形成が確認された。これら内容はInternational journal of molecular medicine vol15,417-423,2005に発表した。

  • Research Products

    (2 results)

All 2005

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] Significance of increased proliferation of immature plasma cells in the appendix of patients with ulcerative colitis.2005

    • Author(s)
      Tomohiro Kawachiya, Nobuhide Oshitani, et al.
    • Journal Title

      International journal of molecular medicine 15

      Pages: 417-423

  • [Journal Article] Dislocation of tight junction proteins without F-actin disruption in inactive Crohn's disease.2005

    • Author(s)
      Nobuhide Oshitani, Kenji Watanabe et al.
    • Journal Title

      International journal of molecular medicine 15

      Pages: 407-410

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi