• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

大腸癌細胞の転移能形質獲得過程におけるRac1遺伝子の機能解析

Research Project

Project/Area Number 13670563
Research InstitutionTOKYO DENTAL COLLEGE

Principal Investigator

中野 雅  東京歯科大学, 歯学部, 助手 (50265807)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 日比 紀文  慶應義塾大学, 医学部, 教授 (50129623)
東 俊文  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (00222612)
西田 次郎  東京歯科大学, 歯学部, 教授 (50198470)
Keywords大腸癌 / 転移 / Rac1 / Rhoファミリー / GTP結合タンパク質
Research Abstract

昨年度までに14種類の細胞株においてPBD pull down assayとimmunoblot法を用いて活性型Rac1の発現量を検討し、活性型Rac1の発現はLoVo、DLD1、HTB26で非常に高く、T84、HT29N2、HCT-15では極めて低いことを確認した。今年度はBoyden chamberを用いた基底膜浸潤の評価系を用いて各種細胞株の運動能の検討を進めた。活性型Rac1高発現群では運動能も高く、低発現群では運動能も低いことを確認した。さらにRhoファミリーGTP結合タンパク質の中でRac1同様、細胞の運動、接着、増殖に関与するCdc42、RhoAについても活性型の発現量を検討した。活性型Cdc42の発現量はRac1と異なりすべての細胞株においてほぼ同程度であった。活性型RhoAの発現に関しては活性型Rac1低発現群(T84、HT29N2、HCT-15)では高発現を示し、活性型Rac1高発現群(LoVo、DLD1、HTB26)では低発現を示し、活性型Rac1とRhoAの発現は逆相関を示した。さらにRhoA低発現群(Rac1高発現群、高運動能)細胞株のRhoA発現をLPA刺激によって増加させると運動能は逆に低下し、RhoA高発現群(Rac1低発現、低運動能)細胞株のRhoA発現をLPA刺激によって更に増加させると運動能の増加が認められた。Rac1とRhoAは別個の経路でそれぞれが細胞の運動性を制御していることが予想され、今後細胞の運動性を検討する上では両者のバランスを常に念頭に置きなら研究を進める必要があるが、活性型Rac1発現が細胞の運動能に関与する主因子であることは確実で、今後はヌードマウス盲腸漿膜同所移植による大腸癌肝転移モデルを用いてin vivoにおける転移能の検討を行い、遺伝子治療の標的としての妥当性の検討を更に進めていく予定である。

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi