• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

炎症性腸疾患の腸粘膜透過性における上皮細胞間タイトジャンクションに関する研究

Research Project

Project/Area Number 13670576
Research InstitutionFukuoka University

Principal Investigator

青柳 邦彦  福岡大学, 病院, 講師 (00253435)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 向坂 彰太郎  福岡大学, 医学部, 教授 (90158923)
Keywords炎症性腸疾患 / 粘膜透過性
Research Abstract

本年度は、炎症性腸疾患ラットモデルを用いて、経口5-アミノサリチル酸製剤(メサラジン顆粒)の大腸粘膜透過性、および大腸炎に与える影響を検討した。腸炎は、ラットに5% Dextran sulfate sodiumを自由飲水で5日間投与して惹起させた。コントロールは、5% Dextran sulfatesodiumを含まない通常の水を5日間自由飲水させた。
いずれもメサラジン顆粒あり(経口ゾンデで一定量を5日間連日投与)、なしの2つ分けた。以上、1)コントロール+メサラジンなし(C群)、2)コントロール+メサラジンあり(C+M群)、3)腸炎+メサラジンなし(D群)、4)腸炎+メサラジンあり(D+M群)、の4つの群に分け、比較検討した。ラットの大腸を摘出し、腸管長、MPO活性、炎症細胞浸潤(光顕にてスコア化)、粘膜透過性(エバンスブルー)を測定した。C群とD群で比較検討すると、D群で有意に腸管長の短縮、MPO活性・炎症細胞浸潤・粘膜透過性の高値を認めた。さらに、D群に比しD+M群では、腸管長、MPO活性・炎症細胞浸潤・粘膜透過性のいずれもC群と同程度まで改善した。C群とC+M群では差を認めなかった。以上より、経口5-アミノサリチル酸製剤は炎症性腸疾患ラットモデルの腸炎および粘膜透過性亢進を抑制することが示唆された。

  • Research Products

    (3 results)

All 2004

All Journal Article (2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Evaluation of gastroduodenal lesions in patients with Crohn's disease and ulcerative colitis.2004

    • Author(s)
      Maeda k. et al.
    • Journal Title

      Dig Endosc. 16

      Pages: 199-203

  • [Journal Article] Crohn病長期経過例における抗TNF-α抗体療法の効果2004

    • Author(s)
      松本主之 他
    • Journal Title

      胃と腸 39

      Pages: 171-184

  • [Book] 小腸疾患の臨床,消化吸収不良(八尾恒良, 飯田三雄(編))2004

    • Author(s)
      青柳邦彦
    • Total Pages
      4
    • Publisher
      医学書院,東京

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi