• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

気管支喘息発症機序解明へのアプローチ-抑制転写因子SOCS-1およびIL-12抑制蛋白の役割-

Research Project

Project/Area Number 13670603
Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

横山 彰仁  愛媛大学, 医学部・附属病院, 講師 (30191513)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 仲 哲治  大阪大学, 医学部, 助手 (30303936)
濱田 泰伸  愛媛大学, 医学部・附属病院, 助手 (80314954)
Keywords気管支喘息 / サイトカイン / 転写因子 / 悪性中皮腫 / SOCS / IL-12 / IL-10
Research Abstract

1.マウス喘息モデルにおけるSOCSの発現
OVA感作・チャレンジによる喘息モデルマウスにおいて、肺でのSOCS-1mRNAの発現亢進が認められたが、SOCS-3,SOCS-5mRNAの発現は認められなかった。本動物の肺ではTh2型のサイトカイン産生を顕著に認めるにもかかわらず、SOCS-3,SOCS-5の発現増加はなく、喘息モデルにおけるSOCS-1の重要性が明らかになった。ただ、SOCS-1KOヘテロマウスにおいては、寄生虫感染で高度の過剰反応が認められるが、OVA感作・点鼻による喘息モデルはwild型と差がなかった。
2.SOCS-1による遺伝子治療にむけて
SOCS-1/リポゾームの静注は6時間目をピークとし、24時間程度持続する肺でのSOCS-1発現を認めた。予備的検討ではSOCS-1/リポゾームにより、LPS点鼻による急性肺障害モデルにおいて肺内好中球数の著明な減少を認めた。また、当科で樹立した中皮腫細胞はSTAT-3のリン酸化を常時認めるが、SOCS-1を強制発現させるとSTAT-3のリン酸化を抑制し、細胞増殖の著しい低下をもたらした。今後、癌に対する遺伝子治療の可能性も検討したい。
3.IL-12抑制因子
慢性吸入モデルにおける肺IL-12の増加は、脾T細胞からのIL-12抑制因子の減少によってもたらされる可能性が確認できた。培養上清の分画による、本因子の分子量、中和抗体の検討などから、本因子がIL-10であることが明らかになった。今後IL-10、IL-2のKOマウス(附属動物舎へ導入済み)を用いて慢性吸入モデルにおけるIL-10やIL-2の意義をさらに明にしていきたいと考えている。

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi