• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

筋萎縮性側索硬化症の治療薬としてのgalectin―1の可能性に関する研究

Research Project

Project/Area Number 13670629
Research InstitutionYamagata University

Principal Investigator

加藤 丈夫  山形大学, 医学部, 教授 (90194828)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 堀江 秀典  早稲田大学, 先端バイオ研究所, 教授 (80046135)
後藤 薫  山形大学, 医学部, 教授 (30234975)
Keywords筋萎縮性側索硬化症 / ガレクチン-1 / 運動ニューロン疾患 / 酸化型ガレクチン-1 / 還元型ガレクチン-1
Research Abstract

1.ヒト脊髄のgalectin-1は酸化型か、還元型か? : galectin-1は酸化型か、還元型かにより機能が異なるので、ヒト脊髄組織中のgalectin-1が酸化型か、還元型かの鑑別は重要である。ヒト脊髄組織を通常の方法でホモジナイズしSDS-PAGE/Western blottingすると、酸化型(移動度大)および還元型(移動度小)の両方のgalectin-1が検出できた。一方、ホモジナイズ用緩衝液にN-ethylmaleimide(10mM)を加え、システインのSH基をブロックしておくと、還元型galectin-1に相当するバンドが優勢になった。したがって、脊髄に存在するgalectin-1はの還元型優位であると結論した。
2.酸化型recombinant human galectin-1にはラット中枢神経培養細胞の生存促進作用・突起伸長作用があるか? : ラット海馬神経細胞(Po-Pl)およびラット小脳顆粒細胞(P7まで)のprimary cultureを用いて検討した。10^<10>mlの神経細胞をシャーレに蒔き培養すると、神経細胞は約3週間生存する。培養シャーレに酸化型recombinant human galectin-1(rh galectin-1)を加え、添加群と非添加群との間で神経細胞の生存期間、神経突起の伸長の程度などを比較した。その結果、添加群と非添加群の間で神経細胞の生存期間、神経突起伸長の程度には有意な差はなかった。また、rh galectin-1の投与濃度を5,50,100,500および1000pg/mlとし、濃度依存性があるかどうか検討したが、有意な差はなかった。このことより、rh galectin-1は中枢神経には直接的な作用はないと推定された。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Kato, T., 他: "Galectin-1 is a component of …"Biochem.Biophys.Res.Commun.. 282. 166-172 (2001)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi