2001 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
13670660
|
Research Institution | Kagoshima University |
Principal Investigator |
岩田 真一 鹿児島大学, 医学部, 助手 (60253861)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
野元 正弘 愛媛大学, 医学部, 教授 (50208401)
清水 隆雄 鹿児島大学, 医学部, 講師 (10041336)
|
Keywords | パーキンソン病 / マウス / 6-ハイドロキシドパミン / MPTP / 網羅的遺伝子発現解析 / ジーンチップ / マイクロアレー / ATAC-PCR |
Research Abstract |
研究の申請の段階ではCCK-8とcalbindinのことについてだけ神経保護作用の検討を行うように計画していたが、Affymetrix社のジーンチップを用いてラットパーキンソン病モデル黒質の遺伝子発現解析を行ってみたところ、様々な遺伝子の発現が変化していた。そこで、神経保護作用の実験をする前に薬物の効果的な作用部位を知るために神経細胞死のメカニズムについて調べるべきであると結論した。遺伝子発現解析の方法としていくつかの方法を検討してみた。前述のジーンチップはコストの点で多検体の検討には不向きである。さらに、私たちが以前ラットパーキンソン病モデル黒質のチロシン水酸化酵素mRNAとGAP-43mRNAをin situハイブリダイゼーションで検出したとき、両者とも約50%に発現が減少していたにもかかわらず、ジーンチップでは同様に作成したモデルにおいて両者はわずか10%の減少しか示さなかった。真の原因は不明であるが、発現の少ない遺伝子を検出するためにジーンチップの蛍光ディテクターの設定感度が高いためチロシン水酸化酵素やGAP-43などの黒質で高発現しているもののシグナルはマキシマイズしてしまうと考えられた。また、クロンティク社のフィルターアレイも検討してみた。これは放射性プローブを用いるので、蛍光を用いたジーンチップよりはダイナミックレンジが広がるようであるが、やはり定量性は高くないようである。そこで、加藤らが開発した、多遺伝子を定量性良く検出できるアダプター付加競合PCR法を採用した。この方法は内部標準や検量直線を書くことなく遺伝子発現比が算出できる定量的RT-PCRで、かつ、一つの遺伝子に対して一つプライマーを準備すればおこなえるコストパフォーマンスの良い方法である。現在、350種の遺伝子の発現変化を6-OHDAによるマウスのパーキンソン病モデルにおいて検討しているところである。
|