• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

思春期発来の遺伝的制御機構:LH/CG受容体およびGnRH受容体多型の役割

Research Project

Project/Area Number 13670777
Research InstitutionAsahikawa Medical College

Principal Investigator

伊藤 善也  旭川医科大学, 医学部, 助手 (70241437)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石井 拓磨  旭川医科大学, 医学部, 助手 (70312452)
蒔田 芳男  旭川医科大学, 医学部, 助手 (20271778)
Keywords思春期発来 / LH / CG受容体 / GnRH受容体 / 遺伝的制御
Research Abstract

本研究は思春期発現時期を規定している遺伝的条件を明らかにすることにある。思春期の発現と二次性徴の維持は視床下部-下垂体-性腺系が主要な役割を果たしている。その軸のなかで中心になるのはGonadotropin-releasing hormone(GnRH)、LH/FSH(luteinizing hormone/follicle-stimulating hormone)と性ステロイドであり、それらの分泌様式とホルモン情報を受け取る側の感受性が思春期を規定していると推測される。そこで研究開始初年度は下垂体-性腺系の情報伝達におけるキーポイントであるGnRH受容体とLH/CG受容体遺伝子に着目し、それらのsingle nucleotide polymorphism(SNP)を同定することから開始した。まずSNPデーターベースから検索対象となるSNPを定めた。それらのSNPについて健康成人男性10名から承諾を得て、ハプロタイプを決定した。また平行して特発性思春期早発症患者および思春期遅発症患者からの血液検体採取を本人と保護者の同意のもとで行い、現在までに特発性思春期早発症患者5名、思春期遅発症患者5名からの採血を終えている。現在までのところ具体的な成果はあがっていないが、今後さらに性腺刺激ホルモンの生物活性を修飾する糖鎖を付加する酵素や思春期発現と関連が深いレプチン受容体などの遺伝子も解析対象とし、臨床情報との関連を解析する予定である。

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi