2002 Fiscal Year Annual Research Report
乳幼児突然死症候群(SIDS)発症におけるセロトニントランスポーター遺伝子の関与
Project/Area Number |
13670782
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
成田 正明 筑波大学, 基礎医学系, 講師 (80302404)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
成田 奈緒子 筑波大学, 基礎医学系, 講師 (40306189)
|
Keywords | SIDS / セロトニン / トランスポーター / 遺伝子多型 |
Research Abstract |
研究代表者らが2001年にPediatric誌に発表した乳幼児突然死症候群(SIDS)におけるセロトニントランスポーター(5HTT)遺伝子多型結果は、SIDSの新しい危険因子を見出したものとしてSIDSを未然に防ぎうるものとしてその後も、小児救急医学会での会長要望演題、学会誌への会長依頼論文、専門誌からの依頼原稿、マスコミからの取材などを引き受けるなど、社会から大きく評価されている。さらに本研究はSIDS研究のみならず、その発症にセロトニンが関与しているとされる他の疾患即ち慢性疲労症候群、神経性無食欲症などにも発展し、遺伝子解析でいずれも正常と比べ疾患群で有意な相関を認め学会、研究会などで報告、学術論文として投稿中である。一方5HTT以外のセロトニン関連遺伝子多型解析も同時に進めているが、これまでのところ有意な相関は認められていない。これは転写活性領域に存在する5HTT多型が、いわゆる"機能性"多型であることと関係があると思われる。そこで5HTT多型がアリルによってどのように機能が異なるかを各アリルごとに作成した転写活性測定用ベクターを用いての測定は不可欠である。現在各アリル別の転写活性領域を持った発現ベクターを作成中である。これと平行して、セロトニン関連疾患の病因病態に関しては遺伝子からのアプローチだけでなく、神経栄養因子蛋白(脳由来神経栄養因子BDNF)の発現量測定で診断ができる可能性を見出した(投稿中)。また同じくセロトニン関連疾患とされる自閉症についても自閉症モデルラットを作成し論文発表した。以上述べてきた成果に基づき研究代表者は科学技術振興事業団「脳科学と教育」の班員にも任命されている。
|
Research Products
(5 results)
-
[Publications] Narita N, Kato M, Tazoe M, Miyazaki K, Narita M, Okado N: "Increased monoamine concentration in the brain and blood of fetal thalidomide and valproic acid exposed rat ; putative animal models for autism"Pediatric Research. 52(4). 576-579 (2002)
-
[Publications] Okado-N, Narita-M, Narita-N: "Serotonin malfunction hypothesis by finding clear mutual relationships between several risk factors and symptoms associated with sudden infant death syndrome"Medical Hypothesis. 58(3). 232-236 (2002)
-
[Publications] 成田正明: "セロトニン神経の発達とシナプス形成"クリニカルニューロサイエンス. 21巻6号(5月号掲載予定). (2003)
-
[Publications] 成田奈緒子: "乳幼児突然死症候群とセロトニン"クリニカルニューロサイエンス. 21巻6号(5月号掲載予定). (2003)
-
[Publications] 成田正明: "SIDSの新しい危険因子についての検討"日本小児救急医学界雑誌. (印刷中). (2003)