• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

Leigh脳症をきたすミトコンドリア病の新たな病因解明とその薬物療法の確立

Research Project

Project/Area Number 13670812
Research InstitutionThe University OF Tokushima

Principal Investigator

内藤 悦雄  徳島大学, 医学部, 助教授 (30227706)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 黒田 泰弘  徳島大学, 医学部, 教授 (20035471)
KeywordsLeigh脳症 / PDHC異常症 / ミトコンドリアDNA異常症 / [1-^<14>C]ピルビン酸脱炭酸能
Research Abstract

全国から酵素診断を依頼された60例(男児37例,女児23例)のLeigh脳症患児から得た培養細胞を検索して30例の病因を明らかにした。その内訳はピルビン酸脱水素酵素(PDHC)異常症5例(ビタミンB_1反応性PDHC異常症4例),ミトコンドリア電子伝達系酵素異常症10例(複合体I欠損症4例,複合体IV欠損症6例)を酵素診断した。ミトコンドリアDNA異常症は15例(塩基番号8993T→G変異12例,8993T→C変異2例,8344A→G変異1例)であった。ビタミンB1反応性PDHC異常症が4例みられたことより、本症の頻度が高いこととビタミンB1大量療法の有用性が判明した。
また新生児早期から筋緊張低下、呼吸障害、高乳酸血症、頭部MRI所見よりLeigh脳症と診断された男児例の検索により[1-^<14>C]ピルビン酸脱炭酸能が著明に低下していた。[1-^<14>C]ピルビン酸脱炭酸能は生きている細胞内において、細胞内のピルビン酸がミトコンドリア膜を通過した後,ミトコンドリア内においてCO_2が発生するまでの流れの状態を表わしている。従って、ミトコンドリア内のPDHC活性、ミトコンドリア内のピルビン酸濃度、ミトコンドリア内のTPP濃度がこのピルビン酸脱炭酸能の低下に関与していると考えられる。しかし本患児の酵素活性ではPDHC活性正常、αKGD活性正常、COX活性正常であった。すなわち、本患児はこれまでに当科において診断し得たLeigh脳症患児の代謝異常症とは全く異なる病因によりLeigh脳を呈した可能性が高く、新たなピルビン酸代謝障害の可能性があることが判明した。今後はミトコンドリア膜におけるピルビン酸とTPPの輸送機構に関して検討を行ない病因解明を行う。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Kitamura S: "Ghrelin concentration in cord and neonatal blood : relation to fetal growth and energy balance"J Clin Endocrinol Metab. 88. 5473-5477 (2003)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi