• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

IL-18に着目した小児期アトピー性皮膚炎難治化の研究

Research Project

Project/Area Number 13670818
Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

松本 知明  熊本大学, 大学院・医学薬学研究部, 講師 (30128318)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 江川 清文  熊本大学, 医学部附属病院, 講師 (50183215)
Keywordsアトピー性皮膚炎 / アレルギー疾患 / インターロイキン18 / インターロイキン12 / インターロイキン12リセプター / インターフェロン・ガンマ / Th1細胞
Research Abstract

目的:平成14年度の研究によって、小児期アトピー性皮膚炎患者から得られた末梢血単核細胞を、IL-18+IL-12の組み合わせを用いて試験管内で刺激しても、約25%の患者ではIFN-gamma産生が全く生じないことが明らかになった。IL-18+IL-2の組み合わせ刺激によるTh2細胞からのIL-13産生は、いずれの患者においても支障がなかった。このことから、アトピー性皮膚炎患者の25%にみられたIFN-gamma産生不全は、IL-12に対するT細胞の反応性障害に由来すると思われる。そこで本年度の研究目的は、小児期アトピー性皮膚炎患者Th1細胞上のIL-12レセプター発現状態を評価することであった。
対象および方法:12名のアトピー性皮膚炎(平均年齢16歳)とアレルギー歴のない健康な対照小児の7名(平均年齢14歳)から末梢静脈血を得た。比重遠心法にて単核細胞を回収し、IL-12レセプターbeta-1に対するモノクロナール抗体(FITC標識)およびCD4に対するモノクロナール抗体(PE標識)で染色した後、CD4陽性細胞表面に発現されているIL-12レセプター量をFACSで測定した。
結果:IL-12レセプターbeta-1陽性細胞数および細胞毎の輝度とも、両群に差がみられなかった(アトピー性皮膚炎6.53±1.92%対対照小児6.08±1.12%)。なおCD4細胞数も両群に差がなかった。
結論:アトピー性皮膚炎をもつ小児から得られた単核細胞上のIL-12レセプターbeta-1は、対照とした小児と差がみられなかった。beta-1レセプターは定常状態において発現しているが、beta-2レセプターは活性化された細胞表面に発現する。次年度は試験管内で単核細胞を刺激して、発現すると予想されるbeta-2レセプターについて検討する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] K.E.EL-Mezzaien: "In vitro responsiveness to IL-18 in combination with IL-12 or IL-2 by PBMC form patients with byonchial asthma and atopic dermatitis"Clinical Immunology. 110巻(in press). (2004)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi