• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

IL-18に着目した小児期アトピー性皮膚炎難治化の研究

Research Project

Project/Area Number 13670818
Research InstitutionKUMAMOTO UNIVERSITY

Principal Investigator

松本 知明  熊本大学, 大学院・医学薬学研究部, 講師 (30128318)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 江川 清文  熊本大学, 医学部附属病院, 講師 (50183215)
Keywordsアトピー性皮膚炎 / アレルギー疾患 / インターロイキン18 / インターロイキン12 / インターロイキン12リセプター / インターフェロンガンマ / Th1細胞
Research Abstract

背景:平成13年度以降の研究によって、小児期アトピー性皮膚炎ではIL-18が産生されやすい状態にあること、IL-12+IL-18の組み合わせを用いて試験管内で刺激しても、約25%の患者ではIFN-gamma産生が全く生じないことを明らかにした。このことから小児期アトピー性皮膚炎においてはTh1細胞上のIL-12リセプター部分に異常あることが示唆された。ただし平成15年度研究によって、細胞表面のIL-12beta-1リセプター発現数は正常であることが分かったため、結果的にbeta-2リセプター異常が予想された。
目的:Th1細胞膜上のIL-12beta-2リセプター数(量)検出法を確立して、非アレルギー小児およびアトピー性皮膚炎に罹患した小児から得られた各々の抹消単核細胞の膜表面上の発現数(量)を比較する。
対象および方法:IL-12beta-2リセプターに対する抗体は研究期間内には市販されず、他の施設からも入手できなかったため、蛍光標識後セルソーター解析法では測定できなかった。このリセプターは刺激を受けた場合にのみ発現することが分かっているので、抹消血単核細胞(1x10^7 cells/ml)をレクチン(PHA)で1時間刺激し、凍結融解を3回繰り返して細胞を破壊した。遠沈して得られた残渣にリコンビナントIL-12(50pg/ml)を加え1時間攪拌した。,再度遠沈して残渣を除き、リセプターに結合できずに上清中に残ったIL-12量を酵素抗体法で測定して、その減少量から逆算して膜表面の発現量(IL-12結合能)を推測することにした。
結果:上清中では、安定して有意なIL-12量の減少が認められなかった。この方法では刺激によって発現すると思われるIL-12リセプター量が安定して正確には測定できないと考えられた。
結論:最終年度の目的であるIL-12beta-2リセプターの検討は、その測定系確立に問題があって結果的に遂行できなかった。最近遊離リセプターとは別個に、フリーのIL-12と結合する因子が見いだされており、今後はこの因子も含めた検討が必要と思われる。

  • Research Products

    (1 results)

All 2004

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] In vitro responsiveness to IL-18 in combination with IL-12 or IL-2 by PBMC from patients with bronchial asthma and atopic dermatitis2004

    • Author(s)
      EH EI-Mezayen, T.Matsumoto
    • Journal Title

      Clinical Immunology Vol.111 No.1

      Pages: 61-68

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi