• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

胎児頻拍性不整脈の脳循環における内因性一酸化窒素(NO)の意義

Research Project

Project/Area Number 13670829
Research InstitutionJichi Medical University

Principal Investigator

白石 裕比湖  自治医科大学, 医学部, 助教授 (40187521)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 菊池 豊  自治医科大学, 医学部, 講師 (90260835)
保科 優  自治医科大学, 医学部, 助手 (20291635)
Keywords胎仔 / 綿羊 / 頻脈 / 不整脈 / 一酸化窒素 / 脳循環
Research Abstract

胎児頻拍性不整脈の脳循環における内因性一酸化窒素の役割を検討する基礎データを得るため綿羊胎仔を用いて以下の実験を施行した。
緬羊母体に硬膜外麻酔、開腹しさらに子宮を開いて胎仔を露出。胎仔頚部に局所麻酔し胎仔の動脈と静脈を露出、カテーテルを挿入して動脈圧と中心静脈圧を連続モニターした。さらに胎仔を左開胸の上、左房にペーシングリードを装着して左房高頻度刺激による頻脈性不整脈モデルを作製した。左房刺激頻度を200、300、350、400/分と増加して、中心静脈圧と動脈圧を記録し、超音波心エコー法により左右の心拍出量を測定した。
胎仔の大動脈圧は300/分以上の心房刺激で減少、中心静脈圧は350/分以上の心房刺激で上昇、心拍出量は刺激頻度350/分以上で減少した(左室心拍出量はコントロール時平均215ml/kg/分、200/分に205ml/kg/分、300/分に178ml/kg/分であったものが、350/分にて164ml/kg/分、400/分にて149ml/kg/分に減少、右室心拍出量はコントロール時平均338ml/kg/分、200/分に336ml/kg/分、300/分に273ml/kg/分であったものが、350/分にて256ml/kg/分、400/分にて202ml/kg/分に減少)。以上から胎仔循環では心房刺激頻度300/分以上で循環動態が変化していることが明かとなった。
今後胎仔の頚動脈に超音波血流計を装着し、心房頻拍の状態でN omega-nitro-L-argnine(NNLA)を胎仔に静注することより胎仔頻脈性不整脈の脳循環維持における内因性一酸化窒素の役割を検討予定している。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Hirohiko Shiraishi: "Left atrial tachyarvhy thmia in fetal lambs"PACE. (Accepted).

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi