• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

22q11、2欠失症候群の原因遺伝子と欠失メカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 13670844
Research InstitutionTokyo Women's Medical University

Principal Investigator

松岡 瑠美子  東京女子医科大学, 医学部, 助手 (50120051)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 今村 伸一郎  東京女子医科大学, 医学部, 助手 (00176497)
南沢 享  東京女子医科大学, 医学部, 助手 (40257332)
中澤 誠  東京女子医科大学, 医学部, 教授 (10075567)
Keywords22q11.2欠失症候群 / 円錐動脈幹異常顔貌症候群 / DiGeorge症候群 / 欠失範囲 / FISH法
Research Abstract

目的:本研究では、最近報告された染色体22番のヒトゲノム解析により決定された遺伝子情報を基に、多様な表現型、遺伝的異質性をもつ22q11.2欠失症候群の発症に主に関わる原因遺伝子の同定と機能解析を様々な角度から検討し、さらになぜ5,000人に1人もの頻度で染色体上の同じ部位で欠失が生じるのか、その欠失機構を詳細に検討することにより、本症候群の成因、および発症のメカニズムの全容解明を目的とする。
対象:22q11.2欠失症候群の患者のうち、欠失範囲が最もセントロメア側、テロメア側に伸びていることが確認されている50例[円錐動脈幹異常顔貌症候(CAFS):30例、DiGeorge症候群(DGS):20例]を対象に行った。
方法:染色体22q11.2の欠失領域に含まれるプローブを得るため、Keio BACライブラリーより4次元PCRスクリーニング法を行った。得られたKB1926E6、KB1802C5とcHKAD26、107D7をプローブとしたFISH法により、欠失範囲の大きさを検索した。
結果:FISH法により、全例にKB1926E6、KB1802C5は存在するが、cHKAD26、107D7の半接合体欠失が認められた。欠失範囲は、DGS、CAFS/VCFS共に、22番染色体低頻度反復配列(LCR22)のLCR22-2からLCR22-4までの約3Mbの範囲であり、欠失領域の両端の切断点はそれぞれのLCR22内に存在することが新たに明らかになった。
まとめ:今回対象としたDGS、CAFS/VCFS共にLCR22-2からLCR22-4までの欠失が認められる理由として、有糸分裂時の不均衡交差が関与していると考えられる。22q11.2欠失症候群における欠失領域の切断点のさらなる検索は、欠失の起こる機序の解明の手がかりになるため、今後、反復配列内の詳細な検討が重要と思われる。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 古谷喜幸: "22q11.2欠失症候群における欠失範囲の検索"東京女子医科大学雑誌. (印刷中).

  • [Publications] Natarajan A: "Human eHAND, but not dHAND, is Down-regulated in Cardiomyopathy"J Moll Cell Cardiol. 33. 1607-14 (2001)

  • [Publications] 小坂和輝: "22q11.2欠失症候群と血小板減少及びその機能異常"東京女子医科大学雑誌. 71. 16-28 (2001)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2014-02-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi