• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

悪性黒色腫細胞におけるシグナル伝達系を介した走化と細胞接着の誘導,抑制の検討

Research Project

Project/Area Number 13670878
Research InstitutionHamamatsu University School of Medicine

Principal Investigator

八木 宏明  浜松医科大学, 医学部・附属病院, 講師 (20242779)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 戸倉 新樹  浜松医科大学, 医学部, 助教授 (00172156)
Keywords悪性黒色腫 / ras変異 / cPLA2 / insulin-like growth factor-1 / 走化因子
Research Abstract

悪性黒色腫(MM)は皮膚に生じる悪性度の高い腫瘍である。ras変異の認められない低活動性のin situ MMから得られた細胞株(parent)に変異ras遺伝子を組み込んだもの(Ras細胞株)は,ウエスタンブロット法によりparentに比し著しく高いras蛋白活性をもつことが分かっている。申請者は,Ras細胞株はparentに較べ,高い細胞増殖能,高いcPLA2活性を持ち,無刺激状態においても高い走化活性を持つことを証明した。さらに数種類の因子による刺激によりparentはcPLA2および走化の活性化を誘導できたが,同じ刺激に対してRas細胞株は無反応であった。以上からras変異はMM細胞に対して常に最大活性を維持させるように働いていることが考えられた。また以上の細胞走化の研究を進めていくなかで,現在まで知られていなかったinsulin-like growth factor-1(IGF-1)およびトロンビンがMM細胞のみでなくヒト正常メラノサイトに対しても既知の数種類の因子(endothelin-1,basic fibroblast stimulating factorなど)よりも強く走化因子として働くことを見出した。また高転移性MMから得た細胞株は,無刺激でも著しく高い走化活性を持つ一方で数種の因子が低活動性MMとは逆に走化に対して抑制的に働くことを見出した。さらに、低活動性MMの走化は調べた数種の因子に対して正常メラノサイトとほぼ同様の反応を示した。これに対し高転移性MMでは数種の因子が走化を抑制した。MM細胞にたいして走化誘導性に働くいくつかのendothelin-1,basic fibroblast stimulating factorなどが培養条件によりdetachmentを誘導することを見出した。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Tokura Yoshiki: "Photoactivational cytokine-modulatory action of 8-methoxypsoralen plus ultraviolet A in lymphocytes, monocytes and cutaneous T cell lymphoma cells"Ann. New York Acad. Sci.. 941. 185-193 (2001)

  • [Publications] 八木 宏明: "CD8陽性皮膚T細胞性リンパ腫"血液・腫瘍科. 42・1. 28-35 (2001)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi