• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

色素細胞におけるCキナーゼ/ホスホリパーゼD連動シグナル伝達系の役割解析

Research Project

Project/Area Number 13670886
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

岡 昌宏  神戸大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (30252761)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 向井 秀幸  バイオシグナル研究センター, 助教授 (80252758)
Keywords色素細胞 / Cキナーゼ / ホスホリパーゼD
Research Abstract

ホスホリパーゼD(PLD)は種々の刺激によって活性化され、細胞膜のホスファチジルコリンを分解しホスファチジン酸とコリンを産生するシグナル変換酵素である。PLDの活性化因子としていくつかが見い出されているが、プロテインキナーゼCα(PKCα)はその中でも最も重要なものの一つである。悪性黒色腫細胞におけるPLDの役割を解明する目的で、末端黒子型黒色腫(ALM)と表在拡大型黒色腫(SSM)において、PLDとその活性化因子であるPKCαの発現を調べた。SSMにおいては腫瘍の進展にかかわらずPLD、 PKCαとも強い発現が見られた。一方、ALMでは原発巣の水平浸潤期ではPLD、PKCαともほとんど発現は見られなかったが、垂直浸潤期になるとともに両蛋白の発現は共に劇的に増強し、転移巣においても強く発現されていた。ALM、 SSMいずれにおいてもPLD、 PKCαの発現強度は協調的に変化していることから、PLDとPKCαは悪性黒色腫細胞内で結合していることを予想し、ヒト悪性黒色腫細胞株HM3KO内にPLD、 PKCα両蛋白をアデノウイルスベクターを用いて過剰発現させ、PLDに結合する蛋白を免疫沈降法により検討したところ、PLDとPKCαは悪性黒色腫細胞内で結合していることが明らかとなった。さらにPKCαがPLDに結合すると、刺激非依存性にPLDが細胞内で活性化されることを示した。以上の結果より、ALMの腫瘍進展においてはPKCαによるPLDの活性化が何らかの役割を果している可能性が示唆されたとともに、ALMとSSMは異なる腫瘍進展メカニズムが働いていると考えられた。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Mizuho Fukunaga et al.: "UV-Induced Tyrosine Phosphorylation of PKCS and Promstion of Apoptosis in the HaCaT Cell Line"Biochemical And Biophysical Research Communications. 289・2. 573-579 (2001)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi