• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

アトピー性皮膚炎由来線維芽細胞の機能解析と皮膚リモデリング

Research Project

Project/Area Number 13670891
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

BAE Sangjae  長崎大学, 医学部, 助手 (90325647)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 片山 一郎  長崎大学, 医学部, 教授 (80191980)
清水 和宏  長崎大学, 医学部・付属病院, 講師 (80170968)
KeywordsAtopic dermatitis / Eotaxin / Fibroblast / Substance P / Histamine / TGFβ
Research Abstract

好酸球はアレルギー疾患に深く関与しているごととケモカイシであるエオタキシンは特異的に好酸球を遊走する機能を持っていることはよく知られている。最近、IL-4刺激にて皮膚線維芽細胞によるエオタキシン産生が明らかになったことより、アトピー性皮膚炎の病変形成に線維芽細胞と好酸球、Th2細胞の相互作用が考えられている。本研究では正常皮膚線維芽細胞、アトピー性皮膚炎患者と健常人の線維芽細胞を用い、ストレスとの関与が考えられるサブスタンスP(SP)、マスト細胞より遊離されるヒスタミンと線維芽細胞の増殖と皮膚リモデルリングに関与しているTGFβがIL4誘導性のエオタキシン産生に及ぼす影響をアトピー性皮膚炎と健常人の線維芽細胞用いて検討した。
[平成13年度]
13年度は正常の皮膚線維芽細胞におけるエオタキシン産生をELISAとRT-PCRにて分析した結果、サブスタンスP、ヒスタミンとTGFβは線維芽細胞よりそれぞれ単独或いはIL4誘導性エオタキシン産生を蛋白レベルとmRNAともに増強した。特にTGFβはTh2サイトカインを抑制する作用をもっており、IL4誘導性エオタキシン産生が減少されると予測したが、TGFβはIL4誘導性エオタキシン産生を有意に増強した。このことはアトピー性皮膚炎などの慢性皮膚疾患におけるリモデリングモデルとして注目し、その細胞なのシグナル伝達機構をPKC, Smad中心に分析を行っている。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] Bace Sangae: "Inhibitory effect of cetirizine of histamine-induced eotaxin production."Curr Ther Res Clin Exp.

  • [Publications] Bae SangJae: "Substance P induced preprotachykinin-A mRNA, meutron peptidase mRNA and substance P in cultured normal fibroblasts."Int Arch Allergy Immunol. (In press). (2002)

  • [Publications] Katayama Ichiro: "Stress response, tachykinin, and cutaneous inflammation."J Investig Dermatol Symp Proc. 6・1. 81-86 (2001)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi