• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

メラノサイトの発生におけるSCF、ET3およびMITFの役割

Research Project

Project/Area Number 13670902
Research InstitutionSt. Marianna University School of Medicine

Principal Investigator

河 陽子  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 助手 (10082273)

KeywordsSCF / KIT / MITF / EDNRB / neural crest cell / melanocyte / TPA / cholera toxin
Research Abstract

メラノサイトの初期の発生に関わる因子のうちSCF/KIT情報伝達系はメラノサイトが神経管から皮膚への移動の時期に必須であること、ET3がこの時期のKIT陽性のメラノサイト前駆細胞を爆発的に増殖させる結果、メラノサイトが全身に供給されると考えられている。またMITFはチロシナーゼやtyrosinase rerated protein 1 (TYRP1)の転写因子であるが、MITFのMITFの重要な役割は他にもある可能性がある。
今回の研究では、このMITFの役割を明らかにする予定であったが、MITFのミュータントマウスは出産直後、仔を食殺してしまうため殆ど繁殖せず、神経冠の培養ができなかった。しかしその解決策としてヘテロの交配により、ホモのミュータントを必要数得ることができた。現在神経冠の初代培養の実験にやっと着手したばかりである。その間、前回交付を受けた研究で樹立した幼若メラノサイトの細胞株からより幼若な細胞株を樹立し、若干の知見を得たので報告する。
前回報告した細胞株はKIT, TYRP1, TYRP2,陽性でチロシナーゼ、DOPA反応陰性であったが、その培養液からSCFを除去し経代を重ねることにより、KIT陰性の細胞株となった。メラノサイトがKITを発現する過程でどの因子がその作用を持つかまだ解明されていないのでこの細胞は非常に有用である。TPAとコレラトキシンはメラノサイトの培養および分化に重要な因子であることが報告されているので、この細胞に添加してみたところ弱陽性であるがKITが発現した。現在、TPAとコレラトキシンに代わる内因性の因子を検索中である。また、この細胞はエンドセリンBレセプターも陰性なので、その発現に関与する因子の検索にも有用で、ミュータントマウスを使用する実験と平行するのは興味深い。

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi