2002 Fiscal Year Annual Research Report
抗原結合アガロース粒子とMDPによる皮膚肉芽腫の細胞学的解析
Project/Area Number |
13670903
|
Research Institution | Kansai Medical University |
Principal Investigator |
岡本 祐之 関西医科大学, 医学部, 助教授 (10142291)
|
Keywords | 肉芽腫 / マウス / MDP / アジュバント / 単球 / 骨髄細胞 / インターフェロン / IL-3 |
Research Abstract |
免疫学的機序に基づいて発症する肉芽腫の形成機序を明らかにするために、MDP+Freund's adjuvantとDNP結合アガロース粒子にて皮膚肉芽腫をマウスに誘導し、その解析を行った。まず、皮膚肉芽腫構成類上皮細胞の前駆細胞の同定のためにGreen fluorescent protein(GFP)トランスジェニックマウスより次の細胞を調整した。1)末梢血単球、2)末梢血単球を短期培養により分化したマクロファージ、3)正常皮膚より分離したMMGL陽性真皮マクロファージ、4)腹腔マクロファージ、5)骨髄単球系前駆細胞、6)骨髄単球系前駆細胞をGM-CSF/IL-4刺激で得た樹状細胞。これらを肉芽腫形成マウスに経静脈的あるいは皮下に投与し、経時的に組織採取し、肉芽腫構成細胞中のGFP陽性細胞の分布をconfocal顕微鏡下で観察したところ、新鮮な骨髄細胞を投与した時のみ、GFP陽性細胞が観察された。次に、皮膚肉芽腫構成類上皮細胞のサイトカイン反応性の検討するために、肉芽腫組織を採取後、細胞を分離し、抗CD3、抗B220、抗MMGL抗体処理し、リンパ球とマクロファージを除去し24時間培養する。付着細胞を採取し、肉芽腫形成に関与すると想定されているIFN-γ、IL-3、IL-13、IL-10に対する増殖能をBrdUの取り込みで検討したところ、わずかにIFN-γ、IL-3に対して反応が認められた。以上のことより、肉芽腫の形成は骨髄よりあらたに組織浸潤した細胞が構成し、IFN-γ、IL-3が肉芽腫形成に重要な因子であると考えられる。
|
-
[Publications] Erina Okumura: "A case of cutaneous-type adult T-cell leukaemia/lymphoma showing granulome formation under a parapsoriatic eruption"Brit J Dermatol. 147. 1020-1022 (2002)
-
[Publications] Hiroyuki Okamoto: "Inhibition of Langerhans cell function by UVB radiation"J. Photoscience. 9. 190-193 (2002)
-
[Publications] Naoko Uetsu: "Treatment of chronic actinic dermatitis with tacrolimus ointment"J. Amer. Acad. Dermatol. 47. 881-884 (2002)
-
[Publications] Hiroyuki Okamoto: "Langhans-type and foreign body-type multi nucleated giant cells"Acta Dermatoveneol. (印刷中).
-
[Publications] Kana Mizuno: "Inhibitory influences of xanthine oxidase inhibitor and ACE inhibitor on multinucleated giant cell formation from monogtes by down regulation of adhesion molecules and purinergic receptors"Brit J Dermatol. (印刷中).
-
[Publications] Hiroyuki Okamoto: "Monocyte-derived multinucleated giant cells and sarco-closis"J. Dermatol Sci. (印刷中).