• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

コンボルーション法によって得られる高エネルギーX線吸収線量の計算精度を高める方法

Research Project

Project/Area Number 13670907
Research InstitutionHirosaki University

Principal Investigator

岩崎 晃  弘前大学, 医学部, 教授 (60111233)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松谷 秀哉  弘前大学, 医学部, 助手 (30241483)
久保田 護  弘前大学, 医学部, 助手 (80133891)
Keywordsコンボルーション法 / 高エネルギー光子 / 放射線治療学 / 放射線物理学 / 一次線量拡散分布 / 散乱線量拡散分布 / 線量計算
Research Abstract

本大学病院に設置されているX線(4MV、10MV、15MV)照射装置を用い、コンボルーション法による線量計算に必要な基本データ(一次線量拡散分布、散乱線量拡散分布、電子汚染強度)の取得のために、水等価ファントム、コルク不均質ファントムを用いて得られた線量データを解析することによって、コンボルーション法による線量計算に必要な基本データ(一次線量拡散分布、散乱線量拡散分布、電子汚染の線量拡散分布)の取得を行った。本年度はさらに、入射X線スペクトルの決定法に精力を傾けた。入射X線スペクトルをビーム中心軸軸からの距離の関数で表し、これに基づいて、以下の事項を遂行した。
(1)水中での減弱係数をビーム中心軸からの距離及び深さの関数で数式化した。
(2)ビーム中心軸からの距離の関数でもって、水中での零照射野TMR(組織最高線量比)を関数化した。
(3)楔、補償フィルター設置による一次X線スペクトル変化の評価を可能にした。
(4)被照射体内での一次X線スペクトル変化の評価を可能にした。
コンボルーション法による線量計算の精度をさらに高めるために、以下の事項をも検討した。
(1)コンボルーション法による線量計算に必要な基装置から出るX線強度分布を決めるために、「線源X線強度分布関数」及び「コリメータ効果関数」の導入
(2)楔・補償フィルター、遮蔽ブロック、マルチリーフから出る散乱X線に起因する線量を考慮した基本計算ソフトを開発

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] 岩崎 晃: "コンボルーション法で用いる一次及び散乱線量拡散分布に関する考察"医学物理. 21・2. 106-110 (2001)

  • [Publications] 奈良 鉄造: "矩形照射野コリメータ散乱係数に対する等価正方形評価法の検討"日本放射線技術学会誌. 58・6. 848-857 (2002)

  • [Publications] 岩崎 晃: "A method for 10 MV X-ray scatter dose-spread kernel construction based on the Bjarngard scatter factor formulation"Radiation Physics and Chemistry. 64・2. 89-98 (2002)

  • [Publications] 岩崎 晃: "10 MV x-ray central-axis dose calculation in thorax-like phantoms (water/cork) using the differential primary and scatter methods"Radiation Physics and Chemistry. 65・1. 11-26 (2002)

  • [Publications] 岩崎 晃: "Comments of the primary and scatter dose-spread kernels used for convolution methods"Radiation Physics and Chemistry. 65・6. 595-597 (2002)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi