• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

改良フィシュ法を用いた染色体変異の検出による腫瘍放射線感受性の同定と臨床応用

Research Project

Project/Area Number 13670919
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

伊東 久夫  千葉大学, 大学院・医学研究院, 教授 (20095574)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 有賀 隆  千葉大学, 医学部附属病院, 助手 (20261901)
川田 哲也  千葉大学, 大学院・医学研究院, 講師 (60234077)
宇野 隆  千葉大学, 大学院・医学研究院, 講師 (30302540)
磯部 公一  千葉大学, 医学部附属病院, 助手 (80334184)
KeywordsFISH / 染色体変 / 放射線感受性 / 放射線治療
Research Abstract

癌細胞やリンパ球を用いて、放射線照射後に発生する染色体変異の解析は、従来から盛んに行われてきた。通常染色体解析はM期に細胞を同調して行ってきたが、効率が極めて悪く十分な成果が期待できない場合も多かった。また、形態の変化のみを指標とした場合、染色体変異の検出も感度が低く、転座の検出は難しかった。我々はカリクレインAを用いて染色体を濃縮し、G2期の細胞からも染色体を解析できる手技と、特定の染色体に対する抗体を用いて正確に解析する手技を習得し、染色体変異を極めて高い効率で検出するが可能となった。本研究は放射線照射が行われた培養細胞を用いて、放射線照射前後の染色体変異を上記の手技を用いて比較検討して、放射線感受性と関連する染色体変異を解明し、この知見をもとに、放射線抵抗性の細胞が持つ染色体変異を、感受性細胞の持つ特徴に変化させるため、照射の条件や薬剤について検討し、放射線抵抗性癌の治療効果を改善することを目的に検討した。本年度は線維芽細胞を用いて、染色体の変異の出現とFISH法により検出される染色体の転座が、放射線感受性の違いに及ぼす影響を検討した。その結果、放射線感受性の高い線維芽細胞は、照射後に誤修復が多く発生していることが示された。また、重イオン線の照射では、放射線感受性の差異以上に、染色体のfragmentが発生していることが示された。これらの事実がどの様な機序を反映するものか、今後さらにガン細胞も用いて検討を続ける予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] TETSUYA KAWATA: "Induction of Chromatin Damage and Distribution of Isochromatid Breaks in Human Fibroblast Cells Exposed to Heavy Ions"J Rad Res. (in press).

  • [Publications] TETSUYA KAWATA: "Radiation-Induced Chromosome Aberrations in Ataxia Telangiectasia Cell Line : high frequency of deletions and misrejoining detected by fluorescence in situ"Rad Res. (in press).

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi