2001 Fiscal Year Annual Research Report
超音波カラードプラ法による頭位性めまいの病態研究-頚部アプローチによる椎骨動脈波形解析-
Project/Area Number |
13670922
|
Research Institution | Toyama Medical and Pharmaceutical University |
Principal Investigator |
野村 邦紀 富山医科薬科大学, 医学部附属病院, 講師 (40251904)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
浅井 正嗣 富山医科薬科大学, 附属病院, 講師 (50159357)
将積 日出夫 富山医科薬科大学, 附属病院, 講師 (60187507)
遠藤 俊郎 富山医科薬科大学, 医学部, 教授 (70125269)
金森 昌彦 富山医科薬科大学, 附属病院, 講師 (20204547)
|
Keywords | 頭位性めまい / 椎骨動脈 / Pulse Doppler / 頚部アプローチ |
Research Abstract |
1.各高位での波形の検討: 頸部approachにて椎骨動脈は起始部〜C2高位までが観察可能であったが、定量性が担保されたのはC3、C4、C5、C6の4つの高位であった。 2.Doppler法の適切な測定部位の検討: 上記の4高位のうち、全例においてColor flow mapが明瞭で、血管角度が適当と考えられたのは、C5高位であった。 3.Doppler血流測定(正常若年群) 男性10名、女性10名のめまいその他疾患の既往の無い正常若年者について測定を行った。高血圧、血圧の左右差のあるものを除外すべく、事前に問診と両上肢の血圧測定を行なった。 20名のうち、男女1名づつに、片側(いずれも右)の椎骨動脈の波形異常が見られ、正常破格と考えられた。すなわち、通常認められる拡張期flowが認められず、血流量が対側の二割程度に過ぎなかった。この正常破格の存在割合は、ほとんど左右差の無い頚動脈に比して有意に高いと予想された。このことが頭位性めまいの発生原因の1つである可能性も否定できず、正常若年者の例数を100例に増やすこととした。 波形解析では、最高血流速度は、右62.5±14.7、左63.7±14.4cm/sec平均流速は、右29.1±9.2、左29.6±6.6cm/sec、PIは右1.75±0.53、左1.65±0.47、血流量は右140.7±58.1、左183.3±58.4ml/minであった。血流量は左優位が15例、右優位が5例と左椎骨動脈の血流優位例が多数を占めた。
|