2001 Fiscal Year Annual Research Report
マンガンポルフィリン造影剤による膵癌診断の可能性についての実験的研究
Project/Area Number |
13670927
|
Research Institution | Hamamatsu University School of Medicine |
Principal Investigator |
竹原 康雄 浜松医科大学, 医学部・附属病院, 助教授 (70188217)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
阪原 晴海 浜松医科大学, 医学部, 教授 (10187031)
|
Keywords | magnetic resonance imaging / contrast media / metalloporphyrin / neoplasia / pancreas / pancreatic cancer / animal study / mice |
Research Abstract |
HOP-9P、HOP-8P、HOP-7Pの3種類の金属ポルフィリン造影剤について検討する予定であったが、予備実験において、HOP-9P、HOP-8Pの2種類が有望であることがわかったため、これら2種類の造影剤について検討した。ヒト膵癌細胞(panc-1)を移植した担癌ヌードマウス(腫瘍径1-3cm)にこれらの造影剤を投与し、発光分光分析によるマンガンの組織内定量を行うことによって、腫瘍ならびに臓器への造影剤分布を求めるとともに、併せて、3テスラのMR装置でin-vivoの造影MR画像を撮像した。造影剤投与前、投与後5分後、投与後2時間、投与後24時間に動物を屠殺して、肝、膵、腎、筋、腫瘍、血液を採取し、組織への造影剤分布を定量し、結果を解析した。腫瘍の正常膵実質に対するコントラストを推測するために、組織分布の結果から腫瘍内濃度/膵組織内濃度比を求めた。その結果、造影前、5分後、2時間後、24時間後の値はHOP-9Pでは、それぞれ0.18±0.16、0.26±0.16、0.86±0.66、0.49±0.24(平均±標準偏差)となり、HOP-8Pでは、それぞれ0.18±0.16、0.21±0.04、0.70±0.23、0.36±0.07(平均±標準偏差)となった。従って、HOP-9PとHOP-8Pの2つの造影剤においては、投与後2時間で、正常膵実質と腫瘍とのコントラストがもっとも高くなることが期待された。In-vivoのMRイメージングでは、造影後2時間では腫瘍は辺縁部から信号増強され、24時間後で中央に増強が及ぶ印象であった(マウスのMR画像では、画像上正常膵の同定は困難である)。一部の個体で、上記の造影MR画像を撮像後、動物を屠殺し、断面を作製、HE染色を施して、MR画像と比較したところ、造影剤はviableな腫瘍組織のみならず、壊死組織巣にも集積しているのが確認された。
|
-
[Publications] Takehara Y, Sakahara H, Masunaga H, et al.: "Assessment of a potential tumor-seeking manganese metalloporphyrin in a mouse model"Magn Reson Med. 47・3. 549-553 (2002)
-
[Publications] Takehara Y, Sakahara H, Masunaga H, et al.: "Tumour enhancement with newly developed Mn-metalloporphyrin (HOP-9P) in magneticresonance imaging of mice"Br J Cancer. 84・12. 1681-1685 (2001)