• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

経皮的に挿入可能なエントリー閉鎖デバイスの開発

Research Project

Project/Area Number 13670929
Research InstitutionMie University

Principal Investigator

加藤 憲幸  三重大学, 医学部・附属病院, 講師 (40214390)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 竹田 寛  三重大学, 医学部, 教授 (70106988)
下野 高嗣  三重大学, 医学部・附属病院, 講師 (80206242)
Keywordsステント / 大動脈 / 解離 / 血管内治療 / エントリー / IVR / 人工血管
Research Abstract

<デバイスの開発>___-
Modified Z-stentを使用したデバイス:市販されているZ-stentを3個連結して全長7.5cmとしたものに対して、極薄のポリエステル製人工血管、薄型ePTFE製人工血管をバルーン・カテーテルで4倍まで拡張したもの、ePTFE製の心膜パッチを円筒状にしたものを装着し、14Frのデリバリー・シース内を無理なく通過するか杏かを検討した。その結果、極薄ポリエステル製人工血管、薄型ePTFE製人工血管を拡張したものは、まったくシース内に挿入することが不可能であることが判明した。一方、ePTFE製の心膜パッチでは、円筒状にするための縫合時にバイトを通常の5mm程度とした場合、シース挿入に際して摩擦のために縫合部が離開する場合があった。次いで、心膜パッチをステントの半周分だけ覆うように装着すると、14Frのシース内に比較的無理なく挿入することが可能であった。現在は、極細のePTFE糸を円筒状に織って作製した新しい素材を作製中である。また、市販のmodified Z-stentでは上下端のeyeletが大きいため、グラフトの改良のみではデリバリー・システムをさらに細くするうえで限界があったため、現在細い径のステンレスチール・ワイヤーを用いてoriginal Z-stentに近い形状のステントを作製中である。
<解離モデルの作製>___-
従来の開胸を必要とするTrent等の方法は侵襲が大きすぎるため、より低侵襲のRazavi等の方法をとることとした。ただし、Razaviらの方法では10Frのシースを必要とするため、6Frのシースで解離を作製できるようにデバイスに変更を加えた。

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] Kato N, et al.: "Treatment of Chronic Aortic Dissection"J Vasc Intervent Radiol. 12. 835-840 (2001)

  • [Publications] Kato N, et al.: "Aneurysmal Degeneration of the Aorta"J Vasc Surg. 34. 513-518 (2001)

  • [Publications] Kato N, et al.: "Transluminal Placement of Endovascular"J Vasc Surg. 34. 1023-1028 (2001)

  • [Publications] Suzuki T, et al.: "Extended Total Arch Replacement"J Thorac Cardiovasc Surg. 123. 354-356 (2002)

  • [Publications] Kato N, et al.: "Aneurysm Expansion after Stent-Graft"J Vasc Intervent Radiol. 13. 321-326 (2002)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi