• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

てんかん遺伝子研究の治療への展開:変異蛋白機能補正とsynprint仮説を応用した、新たな抗てんかん薬の開発

Research Project

Project/Area Number 13670979
Research InstitutionHirosaki University

Principal Investigator

栗林 理人  弘前大学, 医学部附属病院, 講師 (80261436)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡田 元宏  弘前大学, 医学部, 助手 (10281916)
兼子 直  弘前大学, 医学部, 教授 (40106852)
和田 一丸  弘前大学, 医学部, 教授 (60241486)
Keywordsてんかん / 感情障害 / シナプス蛋白 / カルシウムイオンチャネル / 開口分泌 / 蛋白相互作用 / セロトニン / ドパミン
Research Abstract

神経伝達物質開口分泌機構における細胞外及び細胞内カルシウムシグナリングの機能解析を試みた。N-型カルシウムイオンチャネルを通過し細胞内に流入したカルシウムイオンは粗面小胞体上に分布するイノシトール三リン酸受容体を活性化し、細胞内カルシウムストアーからのカルシウム流入を発現させる。一方、P-型カルシウムイオンチャネルを通過し細胞内に流入したカルシウムイオンは、粗面小胞体上に分布するリアノジン受容体に内蔵されているカルシウムイオンチャネルを活性化し、細胞内カルシウムストアーからのカルシウム流入を発現させる。非興奮時では、N-型カルシウムイオンチャネル・イノシトール三リン酸受容体機能的複合体が神経伝達物質開口分泌機構を有意に制御していた。しかし、過剰興奮時では、N-型カルシウムイオンチャネル・イノシトール三リン酸受容体とP-型カルシウムイオンチャネル・リアノジン受容体の機能的複合体の序列が乱れ、P型カルシウムイオンチャネルを通過したカルシウムイオンはリアノジン受容体だけではなくイノシトール三リン酸受容体をも活性化し、同様にN-型カルシウムイオンチャネルを通過したカルシウムイオンはリアノジン受容体とイノシトール三リン酸受容体を活性化した。今年度は以上の細胞内カルシウムイオンのシグナルカスケードをモノアミン遊離で検証した。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] Okada M. et al.: "Age-dependent modulation of hippocampal excitability by KCNQ-channels"Epilepsy Res. 2003 Feb;53(1-2):81-94. 53・1. 81-94 (2003)

  • [Publications] Hirose S. et al.: "Molecular genetics of human familial epilepsy syndromes"Epilepsia. 43・9. 9-21 (2002)

  • [Publications] Okada M. et al.: "Exocytosis mechanism as a new targeting site for mechanisms of action of antiepileptic drugs"Life Sci. 72・4. 465-473 (2002)

  • [Publications] Okada M. et al.: "Impaired M-current and neuronal excitability"Epilepsia. 43・9. 36-38 (2002)

  • [Publications] Kaneko S. et al.: "Genetic identifiers of epilepsy"Epilepsia. 43・9. 16-20 (2002)

  • [Publications] Kaneko S. et al.: "Genetics of epilepsy : current status and perspectives"Neurosci Res.. 44・1. 11-30 (2002)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi