• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

精神分裂病の心理社会的治療の生物学的基盤に関する研究

Research Project

Project/Area Number 13670993
Research InstitutionToyama Medical and Pharmaceutical University

Principal Investigator

川崎 康弘  富山医科薬科大学, 医学部附属病院, 講師 (80242519)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 角田 雅彦  富山医科薬科大学, 附属病院, 助手 (30322762)
鈴木 道雄  富山医科薬科大学, 医学部, 助教授 (40236013)
倉知 正佳  富山医科薬科大学, 医学部, 教授 (80019603)
萩野 宏文  富山医科薬科大学, 医学部, 助手 (10272915)
野原 茂  富山医科薬科大学, 附属病院, 助手 (90324053)
Keywords神経精神医学 / 精神分裂病 / 分裂病型障害 / 心理社会的治療 / 脳画像解析 / 磁気共鳴画像 / 神経心理検査 / 神経生理検査
Research Abstract

精神分裂病で障害されている心理社会的機能の生物学的基盤をさぐるために、本年度はMagnetic Resonance Imaging(MRI)による脳形態画像の解析方法の応用可能性に関して検討をおこなった。すなわち富山医科薬科大学附属病院神経科精神科にて治療中の精神分裂病圏の診断を有する患者および健常ボランティアを対象に書面による同意を得て検査をおこなった。研究の内容と方法は富山医科薬科大学の倫理委員会の承認を得た。各対象の脳形態評価は1.5テスラのスキャナを用いて、三次元-FLASH法にて1mm voxelの高解像度画像を得たのち、Statistical Parametric Mapping(SPM)99により群間比較および相関解析をおこなった。
精神分裂病患者および分裂病型障害患者それぞれ21例と、健常対照者42例の群間比較では、精神分裂病患者で側頭葉から前頭葉にわたる広汎な灰白質体積の減少が認められ、分裂病型障害ではほぼ同様の領域にわたる変化が認められるが、程度が軽かった。精神分裂病患者と分裂病型障害患者の比較では、分裂病型患者で内側前頭葉の皮質体積減少が見られないことが明らかであった。さらに、この群間比較の所見は個々の症例における形態変化を検討するSPM99によるSingle Case Analysisにても追認され、分裂病圏患者の診断や予後の推定にコンピュータによる定量的画像解析法が一助となる可能性も示された。また、相関解析では探索的眼球運動を測定し得た20例の分裂病圏患者の検査成績と脳形態変化の関連を検討した結果、前頭葉の補足運動領域の灰白室体積低下と探索的眼球運動の指標のひとつであり、分裂病圏患者の判別に有用と考えられている反応的探索スコアの成績不良とに関連が認められた。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 川崎康弘, 中村主計, 鈴木道雄, 倉知正佳: "今すぐ精神科臨床に使える脳イメージング 精神分裂病"精神科治療学. 16巻10号. 983-989 (2001)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi