2004 Fiscal Year Annual Research Report
三量体G蛋白を介する細胞内情報伝達系の感情障害病態生理における関与について
Project/Area Number |
13671030
|
Research Institution | Department of Psychiatry, Saitama Medical School |
Principal Investigator |
小田垣 雄二 埼玉医科大学, 医学部, 助教授 (10221160)
|
Keywords | G蛋白 / セロトニン受容体 / ドパミン受容体 / σ受容体 / 抗うつ薬 / [^<35>S]GTPγS結合 |
Research Abstract |
今年度は、ラットの海馬、大脳皮質および線条体より調整した膜標品における5-HT刺激による[^<35>S]GTPγS bindingの上昇反応についての薬理学的検討を完了した。一連の5-HT受容体作動薬および拮抗薬を用いた検討からは、海馬および大脳皮質においては主に5-HT_<1A>受容体、線条体においては主に5-HT_<1B>受容体が関与することが明らかとなった。これらの結果については、一部は現在投稿中、他は今後投稿予定である。これらの方法は、今後、向精神薬の治療機序の解析や新規向精神薬の創薬において重要な役割を担うものと期待される。 上記の検討を進めるなかで、非定型的な抗うつ薬として用いられているTrazodoneが、その活性代謝物であるm-chlorophenylpiperazine (m-CPP)とともに、ラット脳膜標品および5-HT_<1A>受容体を発現させたCHO細胞の両者において、5-HT_<1A>受容体の部分作動薬として作用することを明らかにした。この作用は臨床的にも興味深いものであり、その結果はJournal of Psychopharmacology誌に発表した。また、σ受容体によるG蛋白活性化が少なくともG_<i/o>系では認められず、σ受容体が代謝型受容体として機能する可能性が乏しいことについては、Journal of Neural Transmission誌に発表した。 他に計画していたものでは、ラット線条体膜標品におけるdopamine受容体を介する[^<35>S]GTPγS bindingの薬理学的解析があったが、これについてはなお必要な実験を残しており、作動薬を用いた結果を学会にて発表するにとどまっている。また、G_qないしG_sの反応は検出できないままであり、この点については、各G蛋白サブタイプに対する特異抗体を用いたantibody capture assayの適用が必要と思われ、今後の課題として残された。
|
Research Products
(3 results)