• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

DNAマイクロアレイを用いた難治性糸球体腎炎の発症機序の解明

Research Project

Project/Area Number 13671104
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

上野 光博  新潟大学, 医学部・附属病院, 講師 (90260546)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 坂爪 実  新潟大学, 医学部・附属病院, 助手 (70334662)
成田 一衛  新潟大学, 大学院・医歯学総合研究科, 講師 (20272817)
下条 文武  新潟大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (20126410)
Keywords難治性糸球体腎炎 / DNAマイクロアレイ解析 / クラスタリング / 腎生検 / ネフローゼ症候群 / 遺伝子多型 / 半月体形成性糸球体腎炎 / IgA腎症
Research Abstract

糸球体腎炎モデル(ラット半月体形成性糸球体腎炎)を用いて、DNAマイクロアレイ(Gene Chip^<TM>:RatGenomeU34A)解析後、階層的クラスタリングを行った。その結果、細胞外基質と分解酵素(metalloproteinase)遺伝子群の同期した特徴ある発現が観察された。この中から、in situ hybridizationによって発現部位を確認し、病態形成に重要であると考えられたmetallo-proteinaseの一つに着目して抗血清を作成、投与し、その役割を検討している(論文準備中)。また、糸球体腎炎では尿細管障害も認めるが、ゲンタマイシン腎症モデルを用い、osteopontinとそのレセプターCD44の尿細管回復過程への関与を解明した。
さらにラット腎炎モデルで針腎生検を行い、得られた1μg以下の微量RNAからmRNAを増幅(T7-based RNA amplification)してDNAマイクロアレイ解析を行った。Wholeの腎組織から得た遺伝子発現プロファイルと近似したデータを得ることができ、ヒト腎生検標本での発現遺伝子のプロファイリングを進めている。
一方、動物モデルを基に、当研究施設の特徴である豊富な臨床サンプルを利用して、ヒト腎疾患での遺伝子多型の解析を進めている。難治性腎炎であるIgA腎症では、その発症に関与するとされるIgA-Fcレセプター、uteroglobinの遺伝子多型がIgA腎症の予後に関連することを報告した。またネフローゼ症候群患者検体(8例)の末梢血免疫細胞での発現遺伝子データを得、疾患特異的に発現する遺伝子群を絞り込んでいる。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] Yuansheng Xie: "Expression of osteopontin in gentamycin-induced acute tubular necrosis and its recovery phase"Kidney International. 60. 1645-1657 (2001)

  • [Publications] Ichiei Narita: "Role of uteroglobin G38A polymorphism in progressin of IgA nephropathy in Japanese patients"Kidney International. (in press).

  • [Publications] Ichiei Narita: "Genetic plymorphisms in the promoter and 5' UTR region of the Fc alpha receptor (CD89) are not associated with a risk of IgA nephropathy"Journal of Human Genetics. 44. 694-698 (2001)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi