• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

糖尿病性腎症の発症機構にマクロファージが果たす役割の解明

Research Project

Project/Area Number 13671116
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

四方 賢一  岡山大学, 医学部・附属病院, 講師 (00243452)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松田 充浩  岡山大学, 医学部・附属病院, 助手 (20314669)
和田 淳  岡山大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助手 (30294408)
槙野 博史  岡山大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (50165685)
Keywords糖尿病 / 腎臓 / マクロファージ / ICAM-1 / スカベンジャーレセプター / TGF-β / コラーゲン / DNA
Research Abstract

糖尿病性腎症の成因にマクロファージが果たす役割を解明するために、腎糸球体へのマクロファージの浸潤を長期間抑制できるモデルとしてICAM-ノックアウトマウス(ICAM-1 KOマウス)を用いて以下の実験を行った。ICAM-1-KO マウスと対照群(wild type)の糖尿病マウスにストレプトゾトシンを投与して糖尿病を惹起して6ヶ月間観察し、腎症の変化を比較検討した。糖尿病ICAM-1 KOマウスでは糖尿病wild typeマウスに比較して、糸球体へのマクロファージの浸潤とアルブミン尿が有意に少なく、腎肥大、糸球体肥大が有意に抑制された。また、糸球体のメサンギウム領域の拡大も有意に抑制されていた。さらに糸球体内のTGF-βの発現とtype Iおよびtype IV collagenの局在を検討したところ、糖尿病ICAM-1 KOマウスではTGF-βの発現とcollagenの増加が有意に抑制されていた。以上のことから、ICAM-1 KOマウスでは糸球体肥大、腎肥大と糸球体硬化が抑制されると考えられる。この結果は2001年米国糖尿病学会および日本糖尿病学会総会において発表した。今後、DNAフィルターアレイを用いて糸球体内の遺伝子発現プロファイルの差を検討する予定である。またマクロファージスカベンジャーレセプター(MSR)ノックアウトマウスに関しては、上記と同じプロトコールで実験が進行中である。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 四方賢一: "Role of macrophages in the pathogenesis of diabetic nephropathy"Contributions to Nephrology. 134. 46-54 (2001)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi