• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

細胞外マトリックスの自然修復機転の分子機構―腎再生を探る新しい視点―

Research Project

Project/Area Number 13671118
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

宮崎 正信  長崎大学, 医学部附属病院, 講師 (10246100)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 河野 茂  長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (80136647)
Keywordsメサンギウム増殖性腎炎 / 細胞外マトリックス / HSP47 / Ets-1
Research Abstract

実験腎炎におけるマトリックスの動態の解析
・可逆性のメサンギウム増殖性腎炎であるハブ毒腎炎を作成:ハブ毒をラットに1回投与し、mesangiolysis後にメサンギウム細胞増殖とメサンギウム基質増生を生じ、正常に修復されるモデルを確立した。【結果】メサンギウム領域の拡大は最大約3倍であり、35日目に肉眼的にほぼ正常に戻った。
・マトリックスの産生と分解に関係する因子の解析:マトリックス産生因子として、コラーゲン産生の際に必須とされているHSP47(heat shock protein47)とコラーゲンtypeIVを、分解系として、MMP-3(matrix metalloproteinase-3)とその転写因子であるEts-1の発現をした。【結果】コラーゲンIVの発現は21日目に最大6倍に、HSP47は14日目に7倍となり、それに対しマトリックス分解系のEts-1、MMP-3の発現は14日目より徐々に増加し、35日目では12倍となっていた。
【考察・今後の方向性】マトリックス産生系は14〜21日目、分解系は35日目が最大となっており、産生系と分解系のバランスが、マトリックスの動態に重要であることが示され、分解系の持続した発現が組織修復に重要であることが示唆された。このモデルにおいては、産生系の持続的刺激が加わっていないため、組織修復には、産生系の抑制と分解系の活性化を起こさせるような治療戦略が重要であることが示唆された。現在、アンジオテンシン系がコラーゲン産生や分解に重要な役割をしていることが報告されており、その詳細なメカニズムの解析をアンジオテンシンのレセプターノックアウトマウスを用いた実験による進めている。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] Miyazaki M: "Regulation of renal extracellular matrix metabolism"Contrib Nephrol. (印刷中).

  • [Publications] Ota T: "Expression of monocyte chemoattractant protein-1 in proximal tubular epithelial cells in a rat model of progressive kidney failure"J Lab Clin Med. 140. 43-51 (2002)

  • [Publications] Abe K: "Enhanced expression of complement C5a receptor mRNA in human diseased kidney assessed by in situ hybridization"Kidney Int. 60(1). 137-146 (2001)

  • [Publications] Abe K: "Intraglomerular complement C3 synthesis and its activation in IgA nephropathy"Nephron. 87(3). 231-239 (2001)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi