2001 Fiscal Year Annual Research Report
慢性腎不全時の2種類の抗利尿ホルモン受容体による利尿調節と浮腫の治療法の研究
Project/Area Number |
13671121
|
Research Institution | Kumamoto University |
Principal Investigator |
野々口 博史 熊本大学, 医学部・附属病院, 講師 (30218341)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
冨田 公夫 熊本大学, 医学部, 教授 (40114772)
|
Keywords | 抗利尿ホルモン / V2受容体 / V1a受容体 / 慢性腎不全 / 集合尿細管 / RT-PCR |
Research Abstract |
まず、ラットの腎臓から髄質外層集合尿細管(OMCD)を採取し、AVPと共にincubationすることで、V2受容体mRNAが非存在下の約3倍に増加することを確認した。V1a, V2受容体mRNA発現量の定量的な測定のために、RT-competitive PCRを用いたが、そのためのDNA competitorは、primerに合わせて、in vitro mutagenesisを用いて独自に作成した。次に、V1a受容体の拮抗薬であるOPC21286の存在下では、V2受容体mRNAの発現が、さらに増加することを確認した。そこで、AVPのかわりにV2作用のみを持つdD-AVPの存在下ではAVP存在下よりも多く発現し、V1a受容体拮抗薬の存在下とほぼ同じレベルであることがわかった。このことは、V1a受容体の存在が、V2受容体mRNA発現を抑制していることを意味している。 さらに、新しく作成したV2受容体に対する抗体を用いて、まず、脱水時のV2,V1a受容体の発現を検討した。今までは、脱水という水保持すべき時にも、V2受容体はdownregulationされるという報告が一般的であり、我々の古い抗体でも、同様の結果であった。ところが、今回の抗体では、脱水では、upregulationされており、これは、生理的に説明し易い。さらに、そのメンブレンをstrippingして、V1a受容体に対する抗体で染め直したところ、V1a受容体はdownregulationされており、V2,V1a二つの受容体は正反対の変化をしていることが判明した。以上のことより、V2,V1a受容合の発現には、連関があることが判明した。 次に、市販のcell lineを用いてV1a, V2受容体の発現の有無を検討している。MDCK、LLCPK1では、V2受容体の発現を確認した。現在、V1a受容体を過剰発現させるためにV1a受容体mRNAのトランスフェクトによる、V1a受容体蛋白に発現実験中である。
|
Research Products
(5 results)
-
[Publications] Narikiyo T: "Regulation of prostasin by aldosterone in the kidney"J. Clin. Invest.. 109(3). 401-408 (2002)
-
[Publications] Tashima Y: "Intranephron localigation and regulation of the V1a vasopress in receptor during chronic metabolic acidosis and de hydration in rats"Pflugers Arch. 442(5). 652-661 (2001)
-
[Publications] Inoue T: "Physiological effects of vasopressin and atrial natriuretio peptide in the collecting duct"Cardiorasc. Res.. 51(3). 470-480 (2001)
-
[Publications] Adachi M: "Activation of epithelial sodium channels by prostasin in Xenspus oocytes"J. Am. Soc. Nephrol. 12(6). 1114-1121 (2001)
-
[Publications] Ikebe M: "Upreyulation of the secretory-type Na^+/K^+/2Cl^--cotransporter in the kidnoy by metabolic acidosis and dehylration in rats"J. Am. Soc. Nephrol. 12(3). 423-430 (2001)