• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

TGF-β抑制型Smad遺伝子導入による実験的腎炎進展に対する影響

Research Project

Project/Area Number 13671123
Research InstitutionOsaka City University

Principal Investigator

根来 伸夫  大阪市立大学, 大学院・医学研究科, 助手 (80180701)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡村 幹夫  大阪市立大学, 大学院・医学研究科, 講師 (90169144)
KeywordsTGF-β / メサンギウム細胞 / 遺伝子導入 / 糸球体腎炎
Research Abstract

I.抑制型Smad7のアデノウィルスベクターベクターの作成
1)抑制型Smad7 cDNAの作成
ヒト単球由来培養細胞THP-1からRNAを抽出し、逆転写酵素を利用したPCR(RT-PCR)をもちいて抑制型Smad7 cDNAをクローニングする。
2)6x Hisタグをもつタンパク質発現ベクターに抑制型Smad7 cDNAを移動させる。タンパク質の発現を抗Hisタグ抗体を利用して検出できるか検討した。
3)次に抗原性のより少ない第3世代のアデノウィルス発現ベクターにSmad7のcDNAを組み入れ、293細胞にて組換えアデノウィルスを得る(現在検討中)。
II.抑制型Smad7遺伝子導入による培養メサンギウム細胞への影響
4)PDGF-BBで刺激した培養メサンギウム細胞に、抑制型Smad7 cDNAベクターを遺伝子導入し、メサンギウム細胞の増殖、細胞外基質、および培養上清のTGF-β濃度について抑制されるかどうか詳細に検討した結果、これらは抑制された。
5)次にPDGF-BB刺激した培養メサンギウム細胞に、抑制型Smad7 cDNAベクターを遺伝子導入し、メサンギウム細胞の増殖、細胞外基質、および培養上清のTGF-β濃度について抑制されるかどうか詳細に検討した(現在検討中)。
6)少数の実験腎炎モデルについて、抑制型Smad7組込みアデノウィルスによる遺伝子導入を行い、まず病理組織について検討する(現在検討中)。

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi